• MediaVoice HOME
  • IVRコラム
  • オートコール機能を活用したらコールセンターのサービス品質も生産性もあがるワケ

オートコール機能を活用したら
コールセンターのサービス品質も生産性もあがるワケ

IVR

UPDATE :

コールセンターシステムの「オートコール機能」を活用することで、コールセンターのサービス品質や生産性を高めることが可能です。今回はその「オートコール機能」の具体的な利用シーンや、メリットをご紹介します。

「IVR・電話対応」お役立ち資料一覧

オートコール機能とは?

オートコール機能とは、事前に録音した音声を指定した電話番号リストへ一斉発信するシステムです。

音声にて伝えた内容に対して、相手側のボタン操作によって返答してもらうこともできます。メールやDMと異なり、電話ならではの即時性のあるアプローチと回答収集が可能です。

オートコール機能の利用シーン

では、オートコール機能はコールセンターのどのような業務において活用できるのでしょうか。

督促業務

オートコール機能を活用することによって、未入金や書類返送といった「督促業務」を効率化することができます。

督促業務は、相手に繋がらないケースが多く効率が悪いため、人が案内する場合、人件費がかさみます。しかし、オートコール機能を活用すれば、在宅率が高い時間帯に集中してかけることができるため接続率が高まり、費用も大幅に削減できます。

督促業務のオートコール活用方法については、以下の記事でご紹介しております。

催促業務の回収率UP!オートコール(自動発信)を催促業務に導入するメリットとは?

フォローコール

営業の成約率やサポートの満足度を上げるフォローコールにおいても、オートコール機能が活用できます。例えば、ダイレクトメール送付後にフォローコールをする場合、在宅率の高い時間帯に大量のフォローコールが必要です。そのためには、多くの人員を配置する必要があり、応対品質を均一化するための教育コストも発生します。

オートコール機能を活用すれば、集中してかけることができコスト削減になるのはもちろん、再コールの自動設定や顧客の意向を収集することもできます。

アンケート調査

アンケート調査を行う際に、メールやインターネットを活用したアンケートは簡易的に実施できますが、アンケートの対象者は日頃からメールやインターネットに慣れている若い世代に限られてしまい、アンケート結果も偏りがちです。また、郵送によるアンケートは時間と手間が掛かってしまいます。

オートコール機能でのアンケート調査は、音声ガイダンスにしたがって電話のプッシュ操作で回答するだけなので、顧客の負担が少なく実施ができます。

アンケートを実施するスケジューリングや調査結果の管理などもできるので、コストを最小限まで減らした状態で、幅広い層へのアプローチが可能です。

IVRを活用したアンケート調査については、以下の記事で詳しくご紹介しております。

CS調査の課題を解決!アンケート調査ならIVR(自動音声応答)の導入を

アポイント確認

訪問のアポイントを取った後、時間が経ってしまうと相手側がアポイントの存在を忘れてしまっているケースがあります。オートコールによって訪問アポイントの予約確認を事前に行い、訪問時の不在率を低減することが可能です。不在を避けることで、効果的な訪問スケジュールも構築可能になります。

オートコール機能ではコールが集中した状態でも、大量回線によってお客様からの電話に対してコールバック予約受付を行い、順次コールバックできる環境を提供できます

オートコール機能を活用したらサービス品質も生産性もあがるワケ

ここからは、オートコール機能を活用した際の具体的なメリットについて解説します。

オペレーターの負担軽減・人手不足の解消

大量のリストへの発信は人員確保が大変であり、オペレーターの工数も膨大になります。業務内容(督促業務や入金案内など)によっては、オペレーターの心理的負担も大きくなり、離職率も高まります。

オートコール機能を活用すれば、一度に大量発信が可能で、オペレーターを介さず自動で架電ができ、オペレーターの心理的負担の軽減も可能です。

短時間で大量発信が可能

顧客によっては興味がない電話でもなかなか断り切れず、話が長引いてしまうことがあります。

オートコール機能の音声メッセージの場合、用件が済んだり興味がなければお客様から電話を切ってくれ、一件あたりの時間が短縮されて多くのお客様との接触回数を増やすことができます。結果的に短時間で大量発信することが可能になります。

低コスト

オペレーターによる電話発信の場合、採用コストや教育コストが掛かってしまい初期コストが高額になりがちです。また、一件当たりの電話が長引けば、通信料も増大してしまいます。

オートコール機能は、そうしたコストがかからないため、オペレーターよりも低コストで導入・実施ができます。システム導入型の場合は初期費用が高額ですが、クラウド型や委託型の場合は導入費がかからないケースが大半です。

顧客のストレス軽減

オペレーターから一方的に話を続けてしまうと、興味のない顧客からしてみれば「押し売り」と感じ、ストレスを感じてしまう可能性があります。

顧客側が自動音声だとわかれば、顧客のタイミングで電話を切る事ができ、電話内容に興味を持ってくれた顧客のみオペレーターへ繋げば、警戒心の少ない状況で話を聞いてもらうことができます。

オートコールについて詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

オートコール(自動発信)導入による効果

オートコールだけじゃないIVR(自動音声応答システム)「MediaVoice」

メディアリンクのIVR(自動音声応答システム)「MediaVoice」には、オートコールの他にもコールセンターであふれたお客様からの電話のコールバック予約を受ける自動受付するあふれ呼IVRや、IVRによる音声自動応答サービスで24時間自動応答が可能になる自動受付IVR、ウェブでの会員登録におけるなりすましや不正登録を防止することが可能になる本人認証など様々なコールセンター業務で活用が可能です。

その他にもMediaVoiceの機能を知りたい方は下記ページをご覧ください。

MediaVoiceの選べるサービスメニュー

お役立ち資料

「IVR・電話対応」お役立ち資料一覧

関連記事

IVR

自動音声ガイダンスとは?導入メリットや作成方法まで詳しく解説

規模の大小に関わらず、顧客からの入電件数が多い企業では、電話対応業務を効率化するために自動音声ガイダンスやIVRを導入する動きが増えています。一方で、導入を検討しているものの「具体...
IVR

個人事業主の電話、分けるべき?働き方に合ったおすすめの選択肢を解説

個人事業主として活動を始める際、「仕事用の電話番号は分けた方がいいのか?」という疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。電話番号を分けるかどうか、また分ける場合はどのような選択...
IVR

【完全網羅】失敗しないコールセンター自動化!4つの手法とメリット・デメリット

近年、AIやRPAなどの技術の急速な発展により、コールセンター業務の自動化が大きな注目を集めています。自動化は業務効率の向上や顧客満足度の改善、コスト削減など、多くのメリットをもたら...
IVR

電話自動応答メッセージの設定例:9シーンの活用法と例文を解説!

電話の自動応答を導入したいものの、「どのようなメッセージを設定すればよいのかわからない」とお悩みではありませんか?   本記事では、営業時間外の案内から不要な営業電話の断りまで、9...
IVR

電話転送サービスの選び方:主要3社比較とデメリット解消法

電話転送サービスは、固定電話にかかってきた着信を別の電話番号へ自動的に転送できる仕組みです。外出中やテレワーク中でもオフィスの電話に対応できるため、多くの企業で導入されています...
IVR

テレマーケティングとはどんな手法?実施するメリットやポイントを解説

テレマーケティングは企業と顧客を直接結びつける効果的な手法として、多くの企業で活用されています。しかし、その成功には適切な戦略と準備が必要です。   本記事では、テレマーケティング...
IVR

【中小企業向け】IVRの導入ポイント:メリット・注意点・おすすめサービスを解説

中小企業では「特定の従業員に電話対応の負担が偏っている」「電話のせいで本来の業務に集中できない」といった悩みがよく見られます。そうした課題の解決策として注目されているのが、電話...
IVR

ボイスボットとは?仕組みやメリット・デメリット、活用ケースなどをまとめてご紹介!

ボイスボットとは入電に対して、オペレーターを介することなく応対する自動応対システムのことです。この記事では、ボイスボットの概要や仕組み、導入するメリット・デメリットなどをまとめ...
IVR 電話対応

コールセンターのカスハラ事例と対策:現場での対応ポイント

コールセンターにおけるカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)は、企業の運営に深刻な影響を及ぼす問題です。カスハラの具体的な事例や企業としての対応策を知ることは、オペレーターの...
IVR

放棄呼とは?コールセンターの放棄呼率を削減する対策を解説

放棄呼は、コールセンターの「つながりやすさ」に関わる重要な要素です。放置すれば機会損失や顧客満足度の低下を招く恐れがあるため、増加している場合は適切な対策を講じる必要があります...

電話対応をゼロにするIVR

  • 電話業務90%削減
  • AIが取り次ぎ・要約
  • 導入も運用も
    徹底的にサポート
「IVR・電話対応」お役立ち資料一覧
DXでんわ