• MediaVoice HOME
  • IVRコラム
  • 電話で相手の名前を聞く4つの基本テクニック:ビジネスマナーを押さえた対応術

電話で相手の名前を聞く4つの基本テクニック:
ビジネスマナーを押さえた対応術

電話対応

UPDATE :

ビジネスの場で電話を使うとき、相手の名前を適切に聞き取ることは非常に重要です。しかし、「どうやって聞けばいいの?」「失礼にならない方法は?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、電話で相手の名前を聞く際の基本的なマナーから、聞き取れなかった場合の対処法、そして特別な状況での対応まで、実践的なテクニックをご紹介します。

 

なお、以下の記事では電話対応全般に関わるマナーやコツ、例文を解説しています。網羅的に学びたい方は、ぜひそちらもご覧ください。

1.電話で相手の名前を聞く基本的なフレーズとマナー

まずは、相手の名前を聞く際の基本的なフレーズとマナーについてお話しします。重要なのは、丁寧さと簡潔さのバランスです。相手に失礼にならないよう配慮しつつ、明確に名前を聞き取ることが目的となります。

電話相手に名前を聞くときに意識すべき2つのポイントを示した図

基本フレーズ

以下に、相手の名前を聞くときに使用できる、基本的なフレーズをいくつかご紹介します。

  • 「恐れ入りますが、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
  • 「失礼ですが、どちら様でしょうか?」
  • 「お手数ですが、お名前をお聞かせいただけますか?」

これらのフレーズを使用することで、相手に不快感を与えずに名前を聞くことができます。状況や相手に応じて、最適なフレーズを選択するとよいでしょう。例えば、初めての取引先であれば「恐れ入りますが…」というやや改まったフレーズを用いると、丁寧な印象を与えられます。

電話応対の基本的な流れ

次に、電話応対の基本的な流れを説明します。

  1. まず挨拶から:
    「お電話ありがとうございます」
  2. 自社名と自分の名前を名乗る:
    「◯◯商事の山田と申します」
  3. 用件の概要を伝える:
    「△△についてお問い合わせさせていただきたいのですが」
  4. 相手の名前を聞く:
    「恐れ入りますが、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」

この流れを意識することで、唐突に名前を聞くことを避け、自然な会話の中で相手の名前を確認することができます。

例えば、次のように話を進めるとよいでしょう。

▼例文

  •  「お電話ありがとうございます。◯◯商事の山田と申します。△△についてお問い合わせさせていただきたいのですが、恐れ入りますが、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」

敬称の使い方

相手の名前を呼ぶときは基本的に「様」を使用しますが、相手との関係性や会社の方針によっては「さん」を使用する場合もあります。

例えば、取引先や顧客には「様」、社内の方には「さん」を使うといった具合です。ただし、初対面の場合は「様」を使用するのが無難でしょう。

2.聞き取れない場合の対処法と確認の仕方

名前を聞き取れなかった場合や、確認が必要な場合の対処法を把握しておくことも重要です。落ち着いて丁寧に対応することがポイントとなります。

聞き直しのフレーズ

相手の名前が聞き取れなかったり、聞き逃してしまったりした場合は、以下のフレーズが使えます。

  • 「申し訳ございません、お名前をもう一度お伺いしてもよろしいでしょうか?」
  • 「申し訳ございません。お名前の最初の部分をもう一度お聞かせいただけますでしょうか?」

大切なのは、率直に聞き直すことです。変に言い訳をせず、シンプルに聞き直しましょう。また、部分的に聞き取れた場合は、その部分を明確にして聞き直すとよいでしょう。

例えば、次のように対応します。

▼例文

  •  「申し訳ございません。『田中』様とおっしゃいましたでしょうか。お名前の最初の部分をもう一度お聞かせいただけますでしょうか?」

なお、本記事の下部でもご紹介していますが、代表電話にIVR(自動音声応答システム)を導入すると通話内容が自動で録音・テキスト化されるため、聞き逃しの心配がなくなって便利です。

通話内容を自動で録音・テキスト化!
電話対応の自動化なら「DXでんわ」

漢字や読み方の確認

相手の名前が聞き取れなかった場合、以下のように漢字の表記や読み方を確認する方法もあります。

  • 「恐れ入りますが、お名前の漢字をお教えいただけますでしょうか?」
  • 「失礼ですが、お名前の読み方を確認させていただいてもよろしいでしょうか?」

特に珍しい名前や、同音異義語がある名前の場合は、漢字や読み方の確認が重要です。これにより、後々の書類作成や住所録への記入時のミスを防ぐことができます。

例えば、以下のように確認します。

▼例文

  • 「田中様でございますね。大変恐れ入りますが、『田中』の『田』の字は、『田んぼ』の『田』でお間違いないでしょうか?」

なお、以下の記事では「相手に失礼な印象を与えずに聞き返すコツ」を詳しく解説しています。興味のある方は、あわせてご覧ください。

電話で会社名や名前を聞き取れない!丁寧に聞き返すコツとは?

3.名前を聞いた後の対応とメモの活用

相手の名前を聞いた後の対応も重要です。名前を正確に理解し、記録することで、その後のコミュニケーションがよりスムーズになります。

名前の復唱

相手の名前を聞いた後は、以下のように復唱しましょう。

▼例文

  • 「佐藤様でいらっしゃいますね。承知いたしました」

名前を復唱することで、正確に聞き取れたかを相手に確認できます。また、相手に「きちんと名前を覚えてもらえた」という印象を与え、好感度の向上にもつながります。

メモの活用

ビジネスにおける電話対応では、相手の情報をメモすることが重要です。以下のポイントを押さえましょう。

  • 名前、部署、役職などを記録する
  • メモを取る際は「少々お待ちください」と一言添える

名前だけでなく、部署や役職なども併せてメモしておくと、後々の対応がスムーズになります。例えば、「佐藤様 営業部 課長」といった具合です。メモを取る際は、相手に「少々お待ちください」と一言添えるのがマナーです。

例えば、次のように対応します。

▼例文

  • 「佐藤様、営業部の課長でいらっしゃいますね。少々お待ちください。メモを取らせていただきます」

また、メモは後で見返してもわかるように、丁寧に記録することが大切です。特に、同音異義語がある名前の場合は、漢字も正確に記録しましょう。

以下の記事では、電話対応でメモを取るべき項目や、効率的にメモを取るコツをご紹介しています。詳しく知りたい方は、あわせてご覧ください。

電話対応メモの書き方のコツは?7つのテクニックを解説

4.特別な状況での名前の聞き方とその注意点

状況によっては、標準的な方法では名前を聞きづらい場合があります。この章では、そのような特別な状況での対応方法をご紹介します。

相手の名前を聞く際に特別な配慮・対応が求められる状況と注意点をまとめた図

電話の最後に名前を確認する場合の対応

電話の途中で名前を聞くタイミングを逃してしまった場合や、最後にもう一度確認したい場合は、以下のようなフレーズを使用します。

▼例文

  • 「大変申し訳ございませんが、最後にお名前を確認させていただいてもよろしいでしょうか?」

ただし、この方法は最終手段として考え、できるだけ電話の早い段階で名前を確認するよう心がけましょう。

プライバシーに配慮が必要な場合の対応

個人情報の取り扱いに敏感な方もいらっしゃいます。そのような場合は以下のように、名前を聞く理由を明確に伝え、相手の理解を得ることが大切です。

▼例文

  • 「お客様対応の品質向上のため、お名前を伺っております。よろしければ、お教えいただけますでしょうか?」

また、必要に応じて、個人情報の取り扱い方針について簡単に説明することも有効です。

相手が外国人の場合の対応

グローバル化が進む現代のビジネスでは、外国人の方と電話で話す機会も増えています。英語での対応が必要な場合、以下のようなフレーズが役立ちます。

  • “May I have your name, please?”
    (お名前をお聞かせいただけますか?)
  • “Could you spell your name for me, please?”
    (お名前のスペルをお教えいただけますか?)
  • “I’m sorry, could you repeat your name?”
    (申し訳ありません、お名前をもう一度おっしゃっていただけますか?)

外国人の名前は日本人にとって聞き取りづらい場合があるため、スペリングを確認することが特に重要です。また、相手の文化に応じた適切な敬称(Mr., Ms., Dr.など)を使用するよう心がけましょう。

以下の記事では、ビジネスの電話対応で使える「英語の定番フレーズ」をご紹介しています。詳しく知りたい方は、あわせてご覧ください。

電話対応で使えるビジネス英語を紹介!対応に困るシーン別のフレーズも

業種や状況に応じた対応

電話相手の名前を確認する際は、業種や状況に応じて特別な配慮が求められる場合もあります。

例えば、医療機関での電話対応では、患者のプライバシーへの配慮が必要です。「診察券番号をお持ちでしたら、そちらをお伺いしてもよろしいでしょうか」のような方法で、直接名前を聞かずに本人確認を行う場合もあります。

また、金融機関などでは、セキュリティの観点から、名前以外の情報(生年月日や住所の一部など)で本人確認を行うこともあります。

以上はあくまで例ですが、ご自身の業種や状況に応じて、適切な対応を心がけましょう

5.名前を聞き返す手間を削減するなら「DXでんわ」

メディアリンクが提供する「DXでんわ」は、企業の電話業務の効率化に役立つ自動応答サービスです。

電話相手とのやり取りは自動で音声ファイル化・テキスト化されるため、電話相手の名前や会社名を「聞き間違えた」「メモするのを忘れた」といった場合も、相手に聞き返さずに確認することができます。

また、システムが電話の受付や取次ぎを自動化するIVR製品であるため、電話対応にかかる従業員の負担を大幅に軽減することができます。

電話対応に関するマナーの向上だけでなく、電話対応そのものの省人化を行いたい方は、ぜひ「DXでんわ」をご検討ください。

自動受付で電話対応を最大80%削減!
電話対応を自動化するなら「DXでんわ」

よくある質問

相手に名前を聞くのは失礼ですか?

適切な方法で聞けば失礼ではありません。ビジネスでは相手の名前を正確に把握することが重要なマナーです。丁寧なクッション言葉を使い、「恐れ入りますが、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」「失礼ですが、どちら様でしょうか?」のように聞くことで、相手に不快感を与えずに名前を確認できます。重要なのは、挨拶や自己紹介の後に自然な流れで聞くことです。唐突に名前を聞くのではなく、電話応対の基本的な流れを意識しましょう。

相手の名前を聞きたい時、どう言えばいいですか?

「恐れ入りますが、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」が最も丁寧で適切な表現です。その他、「失礼ですが、どちら様でしょうか?」「お手数ですが、お名前をお聞かせいただけますか?」も使用できます。まず挨拶と自己紹介を行い、用件の概要を伝えてから名前を聞くという流れが自然です。例えば「お電話ありがとうございます。◯◯商事の山田と申します。△△についてお問い合わせさせていただきたいのですが、恐れ入りますが、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」となります。

電話相手の名前を聞き取れなかった場合どうすればいいですか?

率直に「申し訳ございません、お名前をもう一度お伺いしてもよろしいでしょうか?」と聞き直しましょう。変に言い訳をせず、シンプルに聞き直すことが大切です。部分的に聞き取れた場合は、その部分を明確にして確認します。例えば「『田中』様とおっしゃいましたでしょうか」のように復唱することで、正確性を高められます。また、漢字の確認も有効で、「恐れ入りますが、お名前の漢字をお教えいただけますでしょうか?」と聞くことで、後々のミスを防げます。

お役立ち資料

関連記事

電話対応

オフィスでの電話転送のやり方:会社のビジネスフォンの転送を内線・外線別に解説!

オフィスでの電話転送は、ビジネスコミュニケーションを効率化する重要な手法です。   本記事では、会社での電話転送のやり方を詳しく解説します。内線・外線の転送方法から、自動転送システ...
電話対応

内線転送ができない人必見!基本から応用まで解説

ビジネスフォンの内線転送機能。名前は聞いたことがあっても、「実際の使い方となるとよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。しかし、この機能を上手に活用すれば、業務効率...
電話対応

クレーム電話対応の基本手順とポイント【例文付き】

どんなに顧客を大事にしている企業であっても、クレーム電話はかかってくるものです。大事なのは顧客に寄り添うことですが、迅速で繊細な対応が求められることから、クレーム電話に対応する...
電話対応 IVR

カスハラとクレームの違い:両者を区別する判断基準とは?

顧客からの要求やクレームに適切に対応することは、企業にとって重要な課題です。しかし、近年では正当な要求を超えた「カスハラ(カスタマーハラスメント)」が社会問題となっています。  ...
電話対応

ビジネス電話対応で「もしもし」はNG?正しい第一声と適切なフレーズ集

ビジネス電話で「もしもし」は適切でないとされていますが、なぜでしょうか?    本記事では、「もしもし」が不適切とされる理由や、それに代わる正しい第一声、適切なフレーズを紹介します...
電話対応

外線転送の方法:外出先でもオフィスの電話を受けるには

ビジネスの世界では、いつでもどこでも連絡が取れることが重要です。しかし、「オフィスを離れると大切な電話を逃してしまうのではないか」と心配になることはありませんか? そんな悩みを解...
電話対応

折り返し電話で何と言えばいい?例文とマナーを解説

ビジネスシーンにおける電話の折り返しは、適切な対応手順とマナーが求められるコミュニケーションです。   本記事では、折り返しが必要な場面や、折り返し時に確認すべき事項、具体的な言...
電話対応

電話対応メモの書き方のコツは?7つのテクニックを解説

ビジネスの電話対応では、一瞬の会話を確実に記録し、後の対応に活かす効果的なメモ取りが求められます。一方で、「どんな情報を書けばいいかわからない」「会話が速くてメモが追いつかない...
電話対応

営業電話の上手な断り方とは? 明日から使える例文集もご紹介!

  「せっかく集中して作業していたのに、不要な営業電話のせいで中断させられてしまった」という経験がある方は少なくないでしょう。もちろん、取引先からの連絡や問い合わせに対応する必要...
電話対応 オートコール

トークスクリプトの作り方と活用法:効果的な実践テクニックとは

営業やカスタマーサポートなどのシーンで多くの企業が活用する「トークスクリプト」は、一貫して高品質な顧客対応を実現するための重要なツールです。適切に作成し活用すれば、担当者間の品...

電話対応をゼロにするIVR

  • 電話業務90%削減
  • AIが取り次ぎ・要約
  • 導入も運用も
    徹底的にサポート
DXでんわ