テレアポの「最適な時間帯」と「避けるべき時間帯」とは?
UPDATE :
テレアポの成功率に影響を与える要因の一つが、アプローチする「時間帯」です。適切な時間帯を選ぶことで、相手に話を聞いてもらえる可能性が高まり、ビジネスチャンスを逃さず掴むことができます。
本記事では、テレアポに最適な時間帯や避けるべき時間帯、業種別の効果的なアプローチ時間、そして成功率を高めるためのコツについて、詳しく解説します。
目次
- 1.テレアポに最適な時間帯
- 午前中(10時〜12時)
- 午後(14時〜16時)
- 夕方(15時〜17時)
- 2.テレアポで避けるべき時間帯
- ランチタイム(12時〜13時)
- 始業直後(9時前後)
- 20時以降
- 3.【業種別】テレアポに適した時間帯
- 不動産業界に適した時間帯
- 飲食業界に適した時間帯
- 医療機関に適した時間帯
- 4.【個人向け】テレアポの時間戦略
- 平日の効果的な時間帯を選ぶ
- 土日のテレアポ戦略を立てる
- 個人の生活リズムを考慮して時間を選ぶ
- 5.【法人向け】テレアポの時間戦略
- 意思決定者の在社時間を考慮する
- 企業規模に応じた時間帯を選択する
- 6.テレアポ成功率を高める時間帯選びのコツ
- 7.テレアポの時間に関する法律とマナー
- 法律による規制
- 業界別の自主規制ガイドライン
- 相手の時間を考えたマナーと配慮
- 8.時間指定の架電なら「オートコール」が便利
1.テレアポに最適な時間帯
テレアポの成功は、適切な時間帯の選択に大きく左右されます。相手が話を聞きやすい状況にあるかどうかで、アポイントメントの取得率が大きく変わってくるのです。では、テレアポに最適な時間帯とはどのようなものでしょうか。具体的に見ていきましょう。
午前中(10時〜12時)
午前中、特に10時から12時の時間帯は、テレアポに適しています。この時間帯は、多くのビジネスパーソンにとって、朝の慌ただしさが落ち着き、集中力が高まっているタイミングです。メールチェックや朝礼などの定型業務が一段落し、新しい提案や情報を受け入れやすい心理状態にあることが多いでしょう。
加えて、この時間帯はまだ昼食前であるため、空腹感からくるイライラも少なく、比較的冷静に話を聞いてもらえる可能性が高くなります。また、午前中であれば、その日のうちに社内で検討や相談をする時間的余裕もあるため、決断を促しやすいという利点もあります。
午後(14時〜16時)
昼食後の14時から16時も、テレアポに適した時間帯です。この時間帯は、多くの人が午後の業務に集中し始めるタイミングであり、新しい情報や提案を受け入れやすい状態にあります。昼食後のやや眠くなる時間を過ぎ、再び集中力が高まってくる時間帯でもあります。
また、この時間帯は日中の会議や打ち合わせが一段落している可能性が高く、相手が比較的余裕を持って電話に出られる確率が上がります。さらに、翌日までに検討する時間的余裕もあるため、じっくりと話を聞いてもらえる可能性が高くなります。
夕方(15時〜17時)
夕方の15時から17時は、特に個人向けのテレアポに効果的な時間帯です。この時間帯は、多くの人が仕事や学校から帰宅後、夕食の準備前のリラックスした時間を過ごしています。そのため、比較的落ち着いた状態で電話に出てもらえる可能性が高くなります。
また、一日の仕事が終わり、頭の中で一日を振り返る時間でもあるため、新しい提案や情報を受け入れやすい心理状態にあることが多いでしょう。
ただし、この時間帯は個人の生活リズムによって大きく異なるため、ターゲットの属性や生活パターンを十分に考慮する必要があります。
2.テレアポで避けるべき時間帯
テレアポの成功には適切な時間帯の選択が重要ですが、同様に避けるべき時間帯を知ることも大切です。相手にとって不都合な時間帯にコンタクトを取ることは、ビジネスチャンスを逃すだけでなく、相手に不快感を与える可能性もあります。以下に、テレアポで避けるべき主な時間帯をご紹介します。
ランチタイム(12時〜13時)
ランチタイムのテレアポは避けるべきです。この時間帯は以下の理由から、テレアポに適していません。
・多くの人が食事中や休憩中であり、仕事モードではないため。
・限られた休憩時間を邪魔されることで、相手に不快感を与える可能性が高くなるため。
・食事中の電話は、相手の集中力が低下しており、提案内容を十分に理解してもらえない可能性があるため。
・社外で昼食をとっている場合、そもそも電話に出られない可能性も高いため。
始業直後(9時前後)
始業の前後、特に9時前後の時間帯もテレアポには適していません。この時間帯を避けるべき理由は以下の通りです。
・多くの企業で朝礼や部門ミーティングが行われており、電話に出られない可能性が高いため。
・一日の業務を開始する時間帯であり、メールチェックや当日のスケジュール確認など、忙しい時間帯であるため。
・まだ業務モードに入りきっていない可能性があり、新しい提案を受け入れる心理的余裕がない可能性があるため。
・この時間帯の電話は、相手の一日の計画を狂わせる可能性があり、良好な関係構築の妨げになる可能性があるため。
20時以降
20時以降のテレアポは、法的にも倫理的にも問題があります。以下のような背景を理解し、夜間の電話は避けましょう。
・特定商取引法では「20時以降の営業電話は禁止」と解釈できます。法令違反となる恐れがあるため避けるべきです。
・多くの人にとって、この時間帯は家族との時間や個人の時間であり、ビジネスの電話を受けることを望んでいません。
・仮に電話に出たとしても、疲れて判断力が低下している可能性が高く、効果的なコミュニケーションを図ることが難しくなります。
・遅い時間の営業電話は、企業イメージを損なう可能性があります。
これらの時間帯を避けることで、相手との良好な関係を築くことができます。テレアポを行う際は、相手の立場に立って考え、最適な時間帯を選択することが重要です。
3.【業種別】テレアポに適した時間帯
テレアポを行うべき時間帯は業種によっても異なります。各業界の特性や業務サイクルを理解し、それに合わせた時間帯戦略を立てることが成功の鍵です。ここでは、いくつかの業種を例に挙げ、効果的なテレアポの時間帯を見ていきましょう。
不動産業界に適した時間帯
不動産業界向けのテレアポには、以下の時間帯が効果的です。
午前中(10時〜12時):
この時間帯は朝の準備や物件チェックが一段落し、デスクワークに集中できる時間です。新しい案件や提案を受け入れやすい状態にあります。
夕方(16時〜18時):
物件案内や現地調査から戻ってくる時間帯であり、一日の業務を整理する時間でもあります。新しい情報を受け取り、翌日の計画に組み込むのに適しています。
土曜日の午前中:
不動産業界は土曜営業が一般的です。土曜の午前中は比較的落ち着いており、じっくりと話を聞いてもらえる可能性が高くなります。
飲食業界に適した時間帯
飲食業界は独特の業務サイクルを持っているため、以下の時間帯が効果的です。
午前中(10時〜11時30分):
この時間帯はランチ準備前の比較的落ち着いた時間です。新しい提案や商談を受け入れやすい状態にあります。
午後(14時30分〜16時):
ランチタイムが終わり、ディナーの準備が本格化する前の時間帯です。店舗運営者が事務作業に取り組む時間であることが多く、テレアポに適しています。
平日の夜(22時以降):
営業終了後、翌日の準備をしている(もしくは夜の営業が落ち着く)時間帯です。ただし、深夜のテレアポはマナーに反する可能性があるため、事前の了承を得ることが重要です。
医療機関に適した時間帯
医療機関向けのテレアポは、患者さんの診療に支障をきたさないよう配慮が必要です。以下の時間帯が効果的です。
午前中の診療前(8時30分〜9時):
多くの医療機関で、この時間帯は診療準備の時間です。短時間であれば話を聞いてもらえる可能性があります。
昼休憩時(12時〜13時30分):
診療の合間の休憩時間です。ただし、休憩中の連絡は控えめにし、事前にアポイントを取ることが望ましいでしょう。
診療終了後(18時30分〜19時30分):
一日の診療が終わり、翌日の準備をする時間帯です。新しい情報や提案を受け入れやすい状態にある可能性が高くなります。
なお、以上でご紹介した時間帯は一般的な傾向です。個々の企業や施設によって最適な時間帯は異なる可能性があることに留意してください。
4.【個人向け】テレアポの時間戦略
個人向けのテレアポは、法人向けとは異なるアプローチが必要です。個人の生活リズムや習慣を考慮し、効果的な時間戦略を立てることが重要です。以下で、個人向けテレアポの時間戦略について詳しく見ていきましょう。
平日の効果的な時間帯を選ぶ
平日の個人向けテレアポには、以下のような時間帯が効果的です。
夕方(18時〜20時):
多くの人が仕事から帰宅し、落ち着いた時間帯です。ただし、20時以降は法律・マナーの両面から避けるべきでしょう。
午前中(10時〜12時):
主婦層や在宅勤務の方々にアプローチする場合、この時間帯が効果的です。家事の一段落がついた後の比較的余裕のある時間帯です。
昼休み(12時〜13時):
会社員の方々にアプローチする場合、昼休みが効果的な場合があります。ただし、個人の昼食時間を邪魔しないよう配慮が必要です。
それぞれの時間帯にアプローチする際は、相手の状況を考慮し、丁寧な言葉遣いで話を始めることが重要です。例えば、「お食事中でしたら、またの機会にお電話させていただきます」などの配慮を示すことで、好印象を与えることができます。
土日のテレアポ戦略を立てる
土日のテレアポは、平日とは異なる戦略が必要です。
土曜日の午前中(10時〜12時):
多くの人が家事や買い物などの用事を済ませる前の時間帯です。比較的余裕があり、新しい提案を聞く心の準備ができている可能性が高いです。
日曜日の午後(14時〜16時):
週末のリラックスした時間帯です。ただし、家族との時間を大切にしている人も多いため、短時間で要点を押さえた会話を心がけましょう。
土日の夕方(17時〜19時):
一日の用事が終わり、次の週に向けて気持ちが切り替わる時間帯です。新しい提案を受け入れやすい心理状態にある可能性があります。
土日のテレアポは、相手のプライベートな時間を邪魔する可能性があるため、特に配慮が必要です。冒頭で「お休みのところ失礼いたします」などの一言を添えることで、相手の気持ちに寄り添う姿勢を示しましょう。
個人の生活リズムを考慮して時間を選ぶ
個人向けテレアポの成功の鍵は、ターゲットとなる個人の生活リズムを理解し、それに合わせた時間選びをすることです。時間を選ぶうえでのポイントは、以下の通りです。
ターゲット層の特性を分析する:
例えば、子育て世代なら「子供の送迎や食事の時間を避ける」など、ターゲット層の特性を考慮します。
季節や天候を考慮する:
夏場は日が長いため夕方遅めの時間帯も効果的かもしれません。雨の日は外出を控える人が多いため、在宅率が上がる可能性があります。
イベントや行事に注意する:
大型連休やお盆、年末年始など、多くの人が特別な予定を立てている時期は避けるか、特別な配慮が必要です。
フィードバックを活用する:
過去のテレアポ結果を分析し、最も反応の良かった時間帯を見つけ出すことで、効果的な時間戦略を立てることができます。
個人向けテレアポの時間戦略は、相手の生活パターンやプライバシーを尊重しながら、最適なタイミングを見極めることが重要です。常に相手の立場に立って考え、丁寧かつ効果的なアプローチを心がけましょう。
5.【法人向け】テレアポの時間戦略
法人向けテレアポは、個人向けとは異なるアプローチが必要です。企業の業務サイクルや意思決定プロセスを理解し、効果的な時間戦略を立てることが重要です。
前述した「最適な時間帯」「避けるべき時間帯」「業種別の適した時間帯」のほか、法人向けテレアポにおいては、以下のような時間戦略も検討しましょう。
意思決定者の在社時間を考慮する
テレアポの目的が商談や提案である場合、意思決定者にアプローチすることが重要です。そのためには、意思決定者の在社時間や業務パターンを考慮する必要があります。
経営層へのアプローチ:
多くの場合、早朝や夕方遅めの時間帯に在社している可能性が高いです。秘書を通じて事前にアポイントを取ることが望ましいですが、直接電話する場合は8時台や17時以降がチャンスかもしれません。
部門長クラスへのアプローチ:
通常の勤務時間内にいることが多いですが、会議や外出も多い傾向にあります。10時半から11時半、16時から17時など、会議の合間の時間帯を狙うのが効果的です。
実務担当者へのアプローチ:
通常の勤務時間内であれば在席していることが多いです。ただし、月初や月末、四半期末など、繁忙期を避けることが重要です。
意思決定者の役職や立場によって最適な時間帯は異なるため、事前のリサーチと経験に基づいた戦略立てが重要です。
企業規模に応じた時間帯を選択する
企業の規模によっても、テレアポの時間帯を変えたほうがよい場合もあります。
大企業:
組織が細分化されており、意思決定のプロセスも複雑です。会議の時間帯を把握できていれば、その合間を狙うとよいでしょう。また、年度計画や予算策定の時期を把握し、それに合わせたアプローチするのも有効です。
中小企業:
意思決定者に直接つながりやすい反面、担当者が不在の場合もあります。比較的業務に余裕があると思われる時間帯を選ぶのがよいでしょう。
小規模企業やスタートアップ:
経営者が直接電話に出る可能性も高いですが、多忙な傾向にあります。早朝や夕方など、比較的落ち着いた時間帯を選ぶことが大切です。
企業規模に関わらず、事前に相手企業の情報をよく調べ、最適なアプローチ方法を選択することが成功への近道となります。
法人向けテレアポの時間戦略は、相手企業の業種、規模、組織構造、そして意思決定者の役割を十分に理解した上で立てることが重要です。また、初回のテレアポで商談まで進むケースは少ないため、次のステップにつながるような関係構築を目指すことも大切です。
6.テレアポ成功率を高める時間帯選びのコツ
テレアポの最適な時間帯は、理論だけでなく実践を通じて見つけ出すことが重要です。具体的には、A/Bテストを実施することで、より効果的な時間帯戦略を立てることができます。
A/Bテストの基本的な手順は、以下の通りです。
1.テストを設計する:
異なる時間帯でテレアポを実施し、その結果を比較できるようテスト計画を立てます。
2.データを収集する:
各時間帯での応答率、商談成立率、断られた理由などを詳細に記録し、相手の反応や会話の質も含めて情報を集めます。
3.結果を分析する:
収集したデータを綿密に分析し、最も効果的な時間帯を特定します。十分なサンプル数を確保し、偏りのない結果を得ます。
4.戦略を調整する:
分析結果に基づいて時間帯戦略を調整し、再度テストを行うというPDCAサイクルを実践します。
5.継続的に最適化する:
市場環境や顧客の行動パターンの変化に対応するため、定期的にA/Bテストを実施し、戦略を常に最新の状態に保ちます。
このような改善を継続的に行うことで、テレアポの成功率を着実に高めていくことができます。ただし、最適な時間帯は企業や個人によって異なるため、一つの成功事例を全てのケースに適用するのではなく、各ターゲットに合わせてカスタマイズしていく姿勢も重要です。
また、時間帯だけでなく、アプローチ方法や提案内容の質も成功の重要な要素であることを忘れずに、総合的な戦略を立てましょう。
7.テレアポの時間に関する法律とマナー
テレアポを行う際には、法律やマナーを遵守することも重要です。これは単に規則を守るためだけではなく、相手に不快感を与えず、良好な関係を構築するためにも欠かせません。以下に、テレアポの時間に関する主要な法律とマナーについて詳しく説明します。
法律による規制
特定商取引法は、消費者保護の観点から、事業者の訪問販売や電話勧誘販売などを規制しています。テレアポに関しては、以下の点が特に重要です。
勧誘時間の制限:
特定商取引法では「迷惑を覚えさせるような仕方で勧誘すること」を禁じています。さらに、同法の適切な施行を目的としたガイドラインである「特定商取引に関する法律等の施行について(令和4年6月22日)」では、21時から翌8時までの時間帯の勧誘がそれに該当することが示唆されています。つまり、この時間帯にテレアポを行うことは違法行為となる恐れがあります。
勧誘目的の明示:
電話をかける際には、最初に会社名と勧誘目的を明確に伝える必要があります。これにより、相手が勧誘を受けるかどうかを判断できるようにします。
再勧誘の禁止:
一度断られた相手に対して、同じ商品やサービスについて再度勧誘することは禁止されています。これは相手の意思を尊重するための規定です。
これらの規制に違反すると、行政処分や罰則の対象となる可能性があるため、十分な注意が必要です。
業界別の自主規制ガイドライン
業界団体の中には、テレアポを含む営業活動に関する自主規制ガイドラインを設けている場合があります。
例えば、生命保険協会の「市場リスクを有する生命保険の募集等に関するガイドライン」には、「顧客(個人に限る)に迷惑を覚えさせるような時間に電話または訪問により勧誘すること」という内容が記してあります。
業界団体が発出するガイドラインに法的拘束力はありませんが、業界内での信頼性や評判を維持するためにも、ガイドラインを守ることは重要と言えるでしょう。
相手の時間を考えたマナーと配慮
法律や業界ガイドラインに加えて、相手の立場に立った時間への配慮も重要です。以下のようなマナーを心がけましょう。
適切な時間帯の選択:
相手の業務や生活リズムを考慮し、迷惑にならない時間帯を選びます。例えば、一般的なオフィスワーカーであれば、10時から11時半、14時から16時半といった時間帯が適切でしょう。
簡潔で明瞭な説明:
相手の時間を尊重し、用件を簡潔に説明します。長々と話し続けることは避け、相手の反応を見ながら会話を進めます。
断りの尊重:
相手が興味を示さない場合は、無理に話を続けず、丁寧に通話を終了します。しつこい勧誘は逆効果になる可能性が高いですし、法的なリスクもあります。
テレアポの時間に関する法律とマナーを遵守することは、単に規則を守るだけでなく、ビジネスの信頼性と効果を高めることにもつながります。相手の立場に立って考え、適切な時間と方法でアプローチすることが、長期的な関係構築づくりには欠かせません。
8.時間指定の架電なら「オートコール」が便利
今回はテレアポを行うのに「適した時間帯」と「避けるべき時間帯」について、包括的に解説しました。テレアポの成功率を高めるうえで時間帯は非常に重要な要素である一方、人力だけで行う架電には限界があります。
そこでおすすめなのが、オートコールシステムの活用です。オートコールシステムは「指定した時間での自動架電を実現するツール」です。人を介さずに電話を自動でかけることができるため、架電業務の大幅な効率化に貢献します。
メディアリンクが提供する「MediaVoice」は、オートコール機能を備えたIVR(自動音声応答システム)です。架電の自動化だけでなく、つながった電話を順次オペレーターに接続できるため、システムによる架電の自動化と、有人対応による丁寧な電話対応を両立することができます。
テレアポ業務の効率化に興味をお持ちの方は、ぜひ以下のページよりMediaVoiceの詳細情報をご覧ください。