TEL:03-3455-7700

受付時間:平日9:00~19:00

TEL:03-3455-7700

受付時間:平日9:00~19:00

  • MediaVoice HOME
  • IVRコラム
  • インサイドセールスとテレアポの違いを徹底解説:効果的な選択と運用のポイント

インサイドセールスとテレアポの違いを徹底解説:
効果的な選択と運用のポイント

オートコール

UPDATE :

営業活動の効率化を図る上で、インサイドセールスとテレアポは欠かせない手法です。しかし、一見似ているこの二つの手法には、実は大きな違いがあります。

本記事では、インサイドセールスとテレアポの特徴や違いを5つの観点から徹底的に比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説します。さらに、自社に適した手法の選び方や効果的な運用のポイントまで、営業戦略の成功に役立つ情報を詳しくお伝えします。

1. インサイドセールスとテレアポの基本的な違い

まずは、インサイドセールスとテレアポの基本的な違いについて解説します。この二つの手法は一見似ているように見えますが、重要な違いがあります。

両者の定義と共通点

インサイドセールスとテレアポは、どちらも顧客との直接的な対面を避ける(非対面形式で行われる)営業手法です。この点が両者の最大の共通点といえるでしょう。また、営業部門の効率化や外勤営業の負担軽減を目的としている点も共通しています。

インサイドセールスとテレアポの共通点を示した図

両者の主な違い

インサウドセールスとテレアポは、目的や手法、成果の測定方法などの点で大きな違いがあります。

インサイドセールスは、見込み客との長期的な関係構築を重視し、商談の質を高めることに注力します。

一方、テレアポは短期的なアポイント獲得を主な目的とし、量的な成果を重視する傾向があります。

また、インサイドセールスはより高度な商品知識や営業スキルが求められるのに対し、テレアポは比較的シンプルなスクリプトに基づいて行われることが多いです。

なお、コールセンターやテレマーケティングとの違いを含め、テレアポについてより包括的に知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

テレアポとは?基本から応用まで 効果的な実施方法とツール活用

2. 5つの観点で見るインサイドセールスとテレアポの違い

インサイドセールスとテレアポの違いをより深く理解するために、5つの重要な観点から比較していきます。これらの違いを把握することで、それぞれの手法の特徴や適用場面がより明確になるでしょう。

比較項目

インサイドセールス

テレアポ

目的

・見込み客の育成と長期的な関係構築

・短期的なアポイント獲得

アプローチ方法

・個別化されたアプローチ

・複数回のコンタクト

・台本ベースの一斉アプローチ

成果指標(KPI)

・商談確度の高い見込み客数

・顧客との関係性

・アポイント獲得数

他部署との連携

・マーケティングや外勤営業との密接な連携

・他部署との連携は限定的

必要なスキル

・深い商品知識

・高度なコミュニケーション能力

・基本的な電話応対スキル

・スクリプトの理解力

以下、それぞれの違いについて詳しく解説していきます。

観点1:目的の違い

インサイドセールスとテレアポは、その根本的な目的において大きく異なります。

インサイドセールス

インサイドセールスの主な目的は、見込み客を育成し、長期的な関係を構築することです。この手法では、潜在顧客の需要を掘り起こし、商品やサービスに対する理解を深めてもらいながら、徐々に購買意欲を高めていきます。時間をかけて信頼関係を築くことで、最終的には高い確率で成約につなげることを目指します。

テレアポ

テレアポの主な目的は、短期的なアポイント獲得です。多くの見込み客に対して効率的にアプローチし、できるだけ多くの商談機会を創出することが重視されます。テレアポでは、商品やサービスの詳細な説明よりも、アポイントを取ることに焦点が当てられます。

観点2:アプローチ方法の違い

インサウドセールスとテレアポの目的の違いは、自然とアプローチ方法にも反映されます。

インサイドセールス

インサイドセールスでは、顧客一人ひとりのニーズや状況に合わせた個別化されたアプローチを行います。複数回のコンタクトを通じて、顧客の課題や要望を深く理解し、最適なソリューションを提案していきます。このプロセスでは、電話だけでなく、メールやビデオ会議など、さまざまなコミュニケーションツールを活用します。

テレアポ

テレアポは、あらかじめ用意された台本(スクリプト)に基づいて、多数の見込み客に対して一斉にアプローチを行います。短時間で効率的にアポイントを獲得することが目的のため、会話の流れはある程度標準化されています。ただし、近年では顧客の反応に応じて柔軟に対応できるスキルも求められるようになってきています。

補足:インサイドセールスのトークスクリプトの特徴

インサイドセールスでも基本的なトークスクリプトは使用しますが、テレアポとは異なる特徴があります。インサイドセールスのスクリプトは、顧客との対話を促進し、ニーズを引き出すためのガイドラインとして機能します。質問技法や傾聴スキルを織り交ぜ、柔軟な会話展開を可能にする構成になっています。

観点3:成果指標(KPI)の違い

成果の測定方法も、インサイドセールスとテレアポでは大きく異なります。

インサイドセールス

インサイドセールスの主要な成果指標(KPI)には、商談確度の高い見込み客数や顧客との関係性の深さが含まれます。具体的には、質の高いリード数、商談の進捗状況、顧客満足度、長期的な顧客価値(LTV)などが重要視されます。これらの指標は、単なる数字だけでなく、顧客との関係性や将来的な成約可能性を反映しています。

そのため、見込み客の育成から成約まで比較的長期間(数週間から数カ月)かかることが一般的です。

テレアポ

テレアポの主要なKPIは、端的にアポイント獲得数です。通常、日次や週次でアポイント獲得目標が設定され、その達成度合いで成果が評価されます。その他の指標としては、コール数、アポイント獲得率(コール数に対するアポイント獲得数の割合)なども用いられます。

インサイドセールスが長期的な施策である一方、テレアポは即時的な成果(その日のうちにアポイントを取得すること)を目指しているため、短期的な施策と言えるでしょう。

補足:具体的な数値目標の例

以下は、インサイドセールスとテレアポ、それぞれで設定されうるKPIの例です。参考までにご覧ください。

▼インサイドセールスの数値目標例
・質の高いリード獲得数:20件/月
・顧客満足度スコア:4.5/5.0以上
・商談から成約までの平均期間:2カ月以内

▼テレアポの数値目標例
・アポイント獲得数:5件/日
・コール数:200件/週
・アポイント獲得率:3%以上

観点4:他部署との連携方法の違い

効果的な営業活動には他部署との連携が欠かせませんが、そうした連携の度合いや方法も、インサイドセールスとテレアポでは異なります。

インサイドセールス

インサイドセールスは、マーケティング部門や外勤営業部門と密接に連携します。マーケティング部門からリードを受け取り、そのリードを育成して外勤営業に引き継ぐという流れが一般的です。

また、顧客情報や商談の進捗状況を常に共有し、一貫した顧客対応を実現します。この連携により、顧客のニーズに合わせた効果的なアプローチが可能になります。

テレアポ

テレアポは、主にアポイントを取得することが目的のため、他部署との連携は比較的限定的です。通常、アポイントを取得したら外勤営業に引き継ぐという流れになります。

ただし、近年では顧客情報を共有するなど、マーケティング部門との連携を強化する動きも見られます。これにより、より効果的なアプローチや、質の高いアポイント獲得を目指しています。

観点5:必要なスキルと経験の違い

最後に、インサイドセールスとテレアポで求められるスキルと経験の違いについて見ていきましょう。

インサイドセールス

インサイドセールスでは、高度な営業スキルが求められます。具体例としては、以下のようなスキルや経験が重要です。

深い商品知識:
顧客のニーズに合わせた提案ができるよう、取り扱う商品やサービスについて詳しく理解している必要があります。

優れたコミュニケーション能力:
電話やオンラインでの効果的なコミュニケーション、傾聴スキル、質問技法などが求められます。

問題解決能力:
顧客の課題を的確に把握し、最適なソリューションを提案できる能力が必要です。

CRMツールの活用スキル:
顧客情報の管理や分析を効果的に行うため、CRMツールの操作に習熟している必要があります。

テレアポ

テレアポでは、インサイドセールスほど高度なスキルは求められませんが、以下のようなスキルが重要です。

基本的な電話応対スキル:
礼儀正しく、明瞭な話し方ができることが求められます。

スクリプトの理解と活用能力:
用意されたスクリプトを理解し、自然に話せることが重要です。

粘り強さと精神的な強さ:
断られることも多いため、挫けずに継続して電話をかけ続ける粘り強さが必要です。

基本的な商品知識:
アポイントを取るための最低限の商品知識は必要です。

このように、インサイドセールスとテレアポでは求められるスキルのレベルや種類が異なります。それぞれの特性を理解し、適切な人材を配置することも成功の鍵となります。

3. インサイドセールスとテレアポのメリット・デメリット

インサイドセールスとテレアポ、それぞれの手法には固有のメリットとデメリットがあります。これらを理解することで、自社の状況や目標に合わせて適切な手法を選択できるようになります。

手法

強み

弱み

インサイドセールス

・質の高い顧客関係構築
・高い成約率
・顧客満足度の向上
・コスト効率の良さ

・時間とリソースの必要性
・高スキル人材の確保の難しさ
・対面営業の限界

テレアポ

・即時的な成果
・効率的なアプローチ
・低コストでの展開
・市場データの収集

・顧客との関係性の浅さ
・成約率の不安定さ
・ネガティブなイメージの可能性

以下で、両手法の強みと弱みについて詳しく見ていきましょう。

インサイドセールスの強みと弱み

インサイドセールスは、長期的な顧客関係構築に優れた手法ですが、同時にいくつかの課題も抱えています。

▼インサイドセールスの強み

質の高い顧客関係構築:
時間をかけて顧客のニーズを深く理解し、信頼関係を築くことができます。

高い成約率:
十分な情報提供と丁寧なフォローアップにより、成約率を高めることができます。

顧客満足度の向上:
顧客一人ひとりに合わせたきめ細かい対応が可能なため、顧客満足度の向上につながります。

高いコスト効率:
外勤営業と比べて移動コストがかからず、効率的に多くの顧客にアプローチできます。

▼インサイドセールスの弱み

時間とリソースの必要性:
顧客との関係構築に時間がかかり、即時的な成果が出にくい面があります。

高スキル人材が必要:
深い商品知識とコミュニケーション能力を持つ人材の確保・育成が必要です。

非対面営業の限界:
製品によっては、実際に見て触れる機会がないことがデメリットになる場合があります。

テレアポの強みと弱み

テレアポは、短期的な成果を出しやすい手法ですが、同時にいくつかの制約もあります。

▼テレアポの強み

即時的な成果:
短期間で多くのアポイントを獲得できる可能性があります。

効率的なアプローチ:
多数の見込み客に対して、短時間で効率的にアプローチできます。

高いコスト効率:
比較的低コストで営業活動を展開できます。

データ収集も可能:
多くの顧客との接触により、市場動向や顧客ニーズに関する情報を収集できます。

▼テレアポの弱み

顧客との関係性の浅さ:
短時間の接触のため、深い信頼関係を築くことが難しい場合があります。

成約率の不安定さ:
アポイントは取れても、成約までつながりにくいケースがあります。

ネガティブなイメージ:
一部の顧客には迷惑と感じられる可能性があり、ブランドイメージに影響を与える恐れがあります。

これらのメリットとデメリットを考慮し、自社の営業戦略や商品特性に合わせて適切な手法を選択することが重要です。

4. どちらを選ぶべき? 判断のポイント

インサイドセールスとテレアポを対比させた図

インサイドセールスとテレアポ、それぞれの特徴を理解した上で、自社の状況に最適な手法を選択することが重要です。ここでは、その判断に役立つポイントをいくつか紹介します。

ポイント1:自社の商品やターゲットに基づいて選択する

商品の特性や顧客層によって、適切な営業手法は異なります。以下のような観点から判断しましょう。

商品の複雑さ

高度な説明が必要な商品や、カスタマイズの余地が大きい商品の場合は、インサイドセールスが適しています。一方、比較的シンプルで説明が容易な商品であれば、テレアポでも効果を発揮できる可能性があります。

商品の価格帯

高額商品や長期契約が必要な商品の場合、顧客との信頼関係構築が重要になるため、インサイドセールスが適しています。低価格帯の商品や単発の取引が多い場合は、テレアポも有効な選択肢となります。

ターゲット顧客の特性

意思決定に時間をかける傾向がある顧客層には、インサイドセールスのアプローチが効果的です。一方、即時的な判断を好む顧客層には、テレアポが適している場合があります。

ポイント2:営業戦略全体における位置づけを考慮する

自社の営業戦略全体を俯瞰し、インサイドセールスやテレアポをどのように位置づけるかを検討しましょう。

既存の営業体制との連携

外勤営業部門がすでに確立している場合、インサイドセールスを導入してリード獲得や顧客育成を担当させることで、全体の効率を高められる可能性があります。

マーケティング活動との連携

デジタルマーケティングなどで獲得したリードをフォローアップする場合、インサイドセールスが効果的です。一方、新規市場の開拓や認知度向上が目的であれば、テレアポを活用することも考えられます。

顧客のライフサイクル管理

長期的な顧客関係管理を重視する場合はインサイドセールス、新規顧客の獲得に注力する場合はテレアポというように、顧客のライフサイクルに応じて使い分けることも可能です。

ポイント3:短期的目標と長期的目標のバランスを取る

企業の目標達成のためには、短期的な成果と長期的な成長のバランスを取ることが重要です。

短期的な成果重視の場合

即時的な成果や数値目標の達成が求められる場合、テレアポが有効な手段となります。例えば、新商品のローンチ時や、四半期末の売上目標達成のためなどに活用できます。

長期的な関係構築重視の場合

顧客生涯価値(LTV)の最大化や、安定的な収益基盤の構築を目指す場合は、インサイドセールスがより適しています。時間はかかりますが、長期的には高い投資対効果(ROI)が期待できます。

ハイブリッドアプローチが一般的

多くの企業では、テレアポとインサイドセールスを組み合わせたハイブリッドアプローチを採用しています。例えば、テレアポで初期接触を行い、興味を示した見込み客にはインサイドセールスが詳細なフォローアップを行うという方法です。

これらのポイントを総合的に判断し、自社にとって最適な営業手法を選択することが重要です。また、市場環境や自社の状況の変化に応じて、適宜アプローチを見直すことも忘れずに行いましょう

5. 効果的な運用のためのノウハウ

インサイドセールスとテレアポ、どちらの手法を選択しても、効果的に運用することが成功の鍵となります。ここでは、それぞれの手法を成功させるためのポイントと、KPI設定の方法、さらに両手法を組み合わせた相乗効果の創出について解説します。

インサイドセールスを成功させるポイント

インサイドセールスを効果的に運用するためには、以下のポイントを意識しましょう。

人材育成と教育を行う

商品知識やコミュニケーションスキルの向上を目指して研修を実施するなど、人材育成に関する継続的な取り組みが重要です。ロールプレイングや実際の通話の振り返りなどを通じて、スキルアップを図ります。

CRMを効果的に活用する

CRMは顧客情報を一元管理し、個々の顧客に合わせたアプローチを可能にします。また、データ分析を通じて、効果的な戦略立案にも活用します。

コンテンツマーケティングと連携する

有益な情報を提供するコンテンツを活用し、顧客との関係構築を促進することも重要です。これにより、単なる営業活動ではなく、顧客にとって価値ある対話を実現します。

MA(マーケティングオートメーション)を導入する

MAの導入でリードナーチャリングを効率化し、適切なタイミングで適切なコンテンツを提供することで、顧客の購買意欲を高めます。

テレアポを効果的に実施するポイント

テレアポを成功させるためには、以下のポイントに注意が必要です。

スクリプトを最適化する

効果的なスクリプトを作成し、定期的に見直しと改善を行います。顧客の反応や質問に柔軟に対応できるよう、バリエーションを用意しておくことも重要です。

コール品質を管理する

通話の録音と分析を行い、成功事例や改善点を共有します。これにより、チーム全体のスキル向上を図ります。

リストの質を高める

ターゲットを絞り込み、質の高いリストを作成します。また、リストの更新を定期的に行い、無駄なコールを減らすことも重要です。

モチベーションを管理する

数値目標の達成や優秀な成績に対して、適切な報酬やインセンティブを設定します。また、チーム内での競争や表彰制度なども効果的です。

KPI設定の方法

効果的なKPI(重要業績評価指標)の設定は、両手法において重要です。以下のポイントを参考にしてください。

目標との整合性を取る

企業全体の目標と整合性のあるKPIを設定します。例えば、売上目標がある場合は、その達成に直結するKPIを選びます。

定量的・定性的指標のバランスを取る

数値で測定可能な指標(コール数、アポイント数など)と、質的な指標(顧客満足度、商談の質など)をバランスよく設定します。

段階的な指標を設ける

最終的な成果(売上など)だけでなく、プロセスの各段階での指標(リード獲得数、商談設定数など)も設定します。

定期的に見直す

市場環境や企業戦略の変化に応じて、KPIを定期的に見直し、必要に応じて調整することも重要です。

両手法の組み合わせによる相乗効果の創出

インサイドセールスとテレアポは単体でも機能しますが、適切に組み合わせることで、より効果的な営業活動を実現できます。例えば、以下のような活用の仕方が考えられます。

ファネルに応じてアプローチ方法を変える

テレアポで広く見込み客にアプローチし、興味を示した顧客にはインサイドセールスが詳細なフォローを行うなど、段階的なアプローチを採用します。

目標に対して役割分担する

テレアポチームが初期の顧客発掘を担当し、インサイドセールスチームが見込み客の育成と成約を担当するなど、明確な役割分担を行います。

情報共有によって効果を高める

両チーム間で顧客情報や市場動向などの情報を共有し、より効果的なアプローチを可能にします。

柔軟に人材を配置する

スキルや適性に応じて、テレアポとインサイドセールス間で人材を柔軟に配置転換することで、個々の能力を最大限に活かします。

これらのノウハウを活用することで、インサイドセールスとテレアポの効果を最大化し、営業活動全体の成果向上につなげることができます。

重要なのは、常に結果を分析し、改善を続けていくことです。市場環境や顧客ニーズの変化に柔軟に対応しながら、最適な営業手法を追求していきましょう。

6. テレアポを効率化するならオートコールがおすすめ

今回はインサイドセールスとテレアポの違いや、自社に適した手法の選び方、成功のポイントなどを解説しました。ぜひ、自社の状況にマッチした手法を選択し、両者をうまく組み合わせながら、営業活動の成果向上を目指してください。

なお、インサイドセールスやテレアポ業務などの「電話を用いた営業活動を効率化したい」とお考えの方には、架電を自動化するオートコールシステムがおすすめです。オートコールは人を介さない自動架電を実現するツールであるため、特にテレアポのような大量のリストに電話をかけなければならないケースにおいて、大幅な業務効率化が見込めます

電話をかけた相手には、あらかじめ用意した自動音声ガイダンスを案内できるほか、つながった相手だけをオペレーターにつなぐ「有人対応への切り替え」も可能です。

メディアリンクが提供する「MediaVoice」はカスタマイズ性が高く、テレアポをより効率的・効果的に実施する以下のような機能を利用できる点も特長です。

・スケジュール設定
・SMS送信
・再架電設定
・自動文字起こし
・架電結果レポート作成

テレアポに関する人的コストを最小限に抑え、「人間にしかできない業務に注力できる環境を構築したい」とお考えの方は、ぜひMediaVoiceのオートコールをご検討ください。

テレアポ業務を効率化するオートコール
「MediaVoice」の詳細はこちら

お問い合わせ

\30秒で完了!/

製品資料を
ダウンロードする

パートナー募集情報

FAQ