電話対応フローチャートの作り方:
新人教育・業務効率化に役立つ見本付き

電話対応

UPDATE :

電話対応業務の効率化と標準化を実現するフローチャート。基本的な受け答えから、クレーム対応まで、様々なシーンで活用できるこのツールを導入することで、新人教育の効率化や顧客満足度の向上が期待できます。

 

本記事では、フローチャートを作成するポイントと実践的な活用例を解説します。

1. 電話対応フローチャートとは

電話対応業務を円滑化するためのツールとして、フローチャートは非常に効果的です。適切に作成されたフローチャートは電話対応の手順を視覚的に示し、スタッフが迷うことなく対応できる環境を整えます。

フローチャートの基本的な概念

フローチャートとは、業務の流れを図で表現したものです。電話対応の場合、受電から終話までの一連の流れを、矢印や図形を使って分かりやすく図示します。特に「開始」「判断」「処理」「終了」といった要素を、決められた図形(長方形、ひし形、など)で表現することで、誰が見ても理解しやすい形式となります。

電話対応業務におけるフローチャートの役割

電話対応業務においてフローチャートは、単なる手順書以上の重要な役割を果たします。例えば、お客様からの問い合わせ内容に応じて「どの部署に取り次ぐべきか」「どのような回答をすべきか」といった判断の指針となります。また、クレーム対応などの緊急時にも、冷静に次のステップを確認できる重要なツールとなります。

なお、電話対応におけるマナーや言い回しのコツなどは、以下の記事でご紹介しています。基本のマニュアルとしてご活用ください。

電話対応マナーの基本とコツを網羅!実践例文とマニュアルガイド

標準化・マニュアル化の重要性

電話対応の品質を組織全体で維持するには、対応の標準化が不可欠です。フローチャートを活用したマニュアル化により、以下のような効果が期待できます。

  • 対応品質の均一化
  • 業務手順の明確化
  • 誤った対応の防止
  • 新人教育の効率化

特に大規模な組織では、部署や担当者によって対応にばらつきが生じやすいため、フローチャートによる標準化は重要な意味を持ちます。

なお、本記事の下部でもご紹介していますが、IVR(自動音声応答システム)を導入することで対応品質を均一化しつつ、電話の「一次対応」「転送」を自動化できるため、大幅な負担軽減・業務効率化を図ることができます。

人による電話の受付・転送をゼロに!
電話対応の自動化なら「DXでんわ」

2. 電話対応フローチャートのメリット

電話対応フローチャートは、特に人材育成と業務効率化の観点から多くの企業が導入を進めています。電話対応の品質向上に向けて、具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

電話対応をフローチャート化するメリットをまとめた図

業務の効率化と標準化を実現できる

フローチャートの導入により、電話対応業務の流れが明確になります。これにより、スタッフは迷うことなく適切な対応を選択できるようになります。例えば、お客様からの問い合わせ内容に応じて、「すぐに対応すべき案件か」「他部署への確認が必要な案件か」の判断がスムーズになります。また、部署や担当者による対応のばらつきが減少し、組織全体として一貫性のあるサービスを提供できるようになります。

新人の教育期間を短縮できる

新入社員やアルバイトスタッフなど、電話対応に慣れていない従業員の教育において、フローチャートは非常に効果的なツールとなります。視覚的に手順が示されているため、電話対応の基本的な流れを理解しやすく、実践的なトレーニングにも活用できます。研修担当者の負担も軽減され、以下のような効果が期待できます。

  • 基本的な対応手順の早期習得
  • 実践的なロールプレイング研修への活用
  • 研修期間の短縮化
  • 教育コストの削減

ミスやトラブルを防止できる

標準化された手順に従って対応することで、よくあるミスやトラブルを未然に防ぐことができます。特に以下のような場面で効果を発揮します。

  • お客様情報の確認漏れ防止
  • 適切な部署への取次ぎ
  • 必要な情報の聞き取り
  • 約束事項の確実な記録

顧客満足度を向上できる

フローチャートに基づいた的確な対応により、お客様との円滑なコミュニケーションが実現します。これにより、以下のような効果が期待できます。

  • 応対時間の短縮
  • 正確な情報提供
  • スムーズな問題解決
  • 一貫性のあるサービス提供

特に、お客様からの問い合わせ内容に対して迅速かつ適切な対応ができることで、企業への信頼度が高まり、結果として顧客満足度の向上につながります。

3. 電話対応フローチャートを作成するポイント

効果的な電話対応フローチャートを作成するには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは、実務で活用しやすく、かつ効果的なフローチャートを作成するためのポイントを詳しく解説していきます。

効果的なフローチャートを作るうえでのポイントをまとめた図

シンプルで分かりやすい表現を使用する

フローチャートの最大の目的は、電話対応の手順を誰もが理解できる形で示すことです。そのため、以下のような点に注意して作成します。

  • 専門用語や略語を避け、平易な言葉を使用する
  • 簡潔な文章で表現する
  • 曖昧な表現を避け、具体的な行動を示す
  • 重要なポイントは太字や下線で強調する

実践的な分岐点を設定する

電話対応では、状況に応じて適切な判断が求められます。フローチャートには、以下のような実践的な分岐点を明確に示すことが重要です。

  • お客様の用件による振り分け
  • 担当者の在席状況による対応の違い
  • クレームレベルに応じた対応方法
  • 緊急度による優先順位の判断

図形や文字の体裁を統一する

視覚的な統一感は、フローチャートの理解のしやすさに大きく影響します。以下の点に注意し、作成のルールを設けることが大事です。

  • 同じ機能や並列の機能を表したい場合は、同じ図形で作成する
  • フォントの種類やサイズを統一する
  • 矢印の太さや形状を揃える
  • 色分けを効果的に活用する(白黒でも判別できるように配慮するとなお良い)

定期的な更新とメンテナンスを実施する

業務内容や組織体制の変更に合わせて、フローチャートも適宜更新する必要があります。以下のポイントに留意しましょう。

  • 定期的な見直し時期を設定する
  • 現場からのフィードバックを反映する
  • 新しい対応ケースを追加する
  • 古くなった情報を修正する

具体的な例を用いて解説する

必ずしもフローチャート内に記載する必要はありませんが、具体例を示す資料を用意することで、フローチャートがより実践的なツールとなります。例えば、以下のような対応の具体例があるとよいでしょう。

  • よくある質問とその回答例
  • クレーム対応での具体的な言い回し
  • 取次ぎ時の伝え方
  • メモの取り方のサンプル

なお、具体的な言い回しを示す資料としては「トークスクリプト」も有用です。以下の記事ではトークスクリプトの作り方や活用法を解説していますので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

トークスクリプトの作り方と活用法:効果的な実践テクニックとは

4. よくある電話対応シーンのフローチャート例

ここでは、電話対応によくあるシーンを例に挙げ、フローチャートの見本を示していきます。

なお、これからご紹介するフローチャートの例は、以下のルールで作成しています。

  • 緑色の長方形+白文字:電話対応者に求められる作業(=処理)
  • 黄色のひし形+黒字:フローの分岐が発生するポイント(=判断)
  • 矢印:電話対応の流れ
  • 緑色の文字:重要なポイント
  • 「」:言い回しの例
  • 波線:重要なポイントや言い回し例との接続
  • 分かりやすさを重視し「開始」と「終了」は設けない

基本的な電話の受け方

まずは、基本的な電話応対のフローチャート例です。以下の見本では、電話に出るところから、用件を伺うところまでを示しています。

基本的な電話対応の方法を示したフローチャートの例

クレーム対応

次は、クレームレベルに応じた適切な対応を示すフローチャートの例です。先ほどの「基本的な電話の受け方」で示した「用件を伺う」の後に続くものとイメージしてください。

以下の見本では分岐をあえてシンプルにしていますが、現場に委ねている範囲やエスカレーションのルールによっては、より細かく設定する必要があるでしょう。

電話におけるクレーム対応の流れを示したフローチャートの例

担当者不在時の対応

最後に、担当者への取次ぎを依頼されたときのフローチャート例です。以下の見本では、「担当者が在籍しているか」と、「担当者から折り返す必要があるか」の2点で、分岐が発生します。

担当者への電話の取り次ぎを依頼されたときの流れを示したフローチャートの例

こうしたフローチャートは、エクセルやパワーポイントなどで簡単に作成できます。ただし、複数人で作成したり、作成者と更新者が別々になったりする場合は、表記ルールや色使いなどがバラバラにならないよう注意が必要です。

誰が見ても対応手順や内容を理解できるよう、あらかじめフローチャートの作成ルールを定めておくことが重要です。

5. 電話対応をさらに効率化するなら「IVR」がおすすめ

フローチャートは人による定型的な電話対応の効率化に役立つツールですが、これを完全に自動化できるシステムとして注目されているのがIVR(自動音声応答システム)です。大規模なコールセンターだけでなく、中小企業でも電話対応の負担軽減・効率化を図る目的で導入が進んでいます。

IVRを活用することで、企業の電話対応業務において以下のような事柄が実現できます。

  • 24時間365日の対応
  • 要件に応じた部署・担当者への直接転送
  • 定型的な問い合わせ対応の自動化
  • 取り次ぎにおける人的ミスの防止
  • 従業員の負担軽減

IVRを導入する場合は、メディアリンクの「DXでんわ」がおすすめです。電話の一次対応や転送を自動化できるためフローチャート例で示したような、「分岐」に対する判断が不要に。さらに、録音や文字起こし、自動通知といった機能も備えているため、従来人が行っていた「伝言」や「メモの作成」といった手間も削減できます。

「DXでんわ」は、企業によくある「電話が鳴るたびに業務を止めなければならない」といった状況を改善し、従業員の方が本来の業務に集中できる環境の実現に貢献するツールです。製品の詳細は以下のページで紹介していますので、ご興味をお持ちの方は、ぜひご覧ください。

自動受付で電話対応を最大80%削減!
電話対応を自動化するなら「DXでんわ」

よくある質問

電話対応が上手い人の特徴は?

電話対応が上手い人は、標準化された手順に従って一貫性のある対応ができる特徴があります。具体的には、お客様の用件を正確に聞き取り、適切な部署への取次ぎや情報提供ができる能力を持っています。

また、状況に応じて冷静に判断を下し、クレーム対応でも感情的にならずに適切な手順で対処できます。

さらに、お客様情報の確認漏れや約束事項の記録を確実に行い、ミスやトラブルを未然に防ぐ習慣が身についています。

電話応対の4原則は?

電話応対の4原則は「迅速に」「正確に」「丁寧に」「親切に」です。「迅速に」は相手を待たせない素早い対応、「正確に」は情報の聞き取りや伝達でミスを防ぐこと、「丁寧に」は適切な敬語と言葉遣いで好印象を与えること、「親切に」は相手の立場に立った心遣いのある対応を意味します。フローチャートに基づいた標準化された対応手順の中でも、これらの原則を心がけることで、より質の高い電話対応が可能になります。

電話対応でよく使うフレーズは?

電話対応では状況に応じた基本フレーズを活用することが重要です。受電時は「お電話ありがとうございます」で始まり、用件確認では「いかがなさいましたか」「どのようなご用件でしょうか」を使用します。取次ぎ時は「少々お待ちください」「担当者におつなぎいたします」、不在時は「申し訳ございませんが、担当者は不在でございます」「折り返しお電話させていただきます」といったフレーズが基本です。クレーム対応では「申し訳ございません」「ご不便をおかけしております」などの謝罪表現を適切に使い、終話時は「ありがとうございました」で丁寧に締めくくります。

お役立ち資料

関連記事

電話対応

電話の取次ぎが面倒…無駄な対応をなくす効率化の方法を解説!

ビジネスパーソンの多くが「面倒」「無駄」と感じている電話の取次ぎ。集中を阻害され、本来の業務が圧迫されるなど、生産性への影響は小さくありません。   本記事では、電話対応による具...
IVR 電話対応

知らない番号からの電話への対応方法:迷惑電話の見分け方も解説

ビジネスパーソンにとって、知らない番号からの電話への対応は慎重を要する場面です。近年増加する特殊詐欺や悪質な勧誘の手口は巧妙化しており、適切な判断と対応が求められます。   本記...
電話対応 IVR

内線電話のかけ方とマナーを解説!外からスマホでかける方法も

社内での電話のやり取りに欠かせない内線電話。固定電話やスマートフォンからのかけ方、基本的なマナーなど、実は適切な使い方を確認する機会は少ないものです。   この記事では、内線電話...
電話対応

固定電話の転送を解除できない!解除方法をサービス別に解説

固定電話の転送設定を解除する方法がわからず困っていませんか? 実は転送解除の手順は通信会社によって少しずつ異なります。本記事では、NTTやドコモ光、auひかりなど、主要なサービス別...
電話対応

電話対応が苦手な理由とは?従業員の苦手意識を克服する方法

ビジネスの場で電話対応は避けて通れません。しかし、内向的な性格の方や人見知りの傾向がある方、特に新入社員や職場に慣れていないスタッフにとって、電話対応は大きな壁になることがあり...
電話対応 IVR

電話番は新人の仕事?効率化・省人化で負担を軽減しよう

企業活動において重要な責任を果たす電話番。しかし、業務の中断や担当者への負担など、さまざまな課題を抱えているのが現状です。   本記事では、リモートワーク時代に対応した効率的な電...
電話対応 オートコール

テレアポで病むのはなぜ?原因と対策を徹底解説

テレアポ業務は、高いストレスと精神的負担を伴う厳しい仕事です。頻繁な拒絶、厳しいノルマ、孤独な作業環境が、従事者のメンタルヘルスを脅かします。しかし、適切な対策と心構えがあれば...
電話対応 IVR

通話録音は有効なカスハラ対策!導入メリットや違法性を解説

カスハラ対策が義務化される法案が可決・成立したことに伴い、多くの企業が本格的な対策に取り組み始めています。このうち、電話対応におけるカスハラ対策として注目されているのが、通話録...
電話対応 オートコール

架電業務完全ガイド:意味から効果的な方法まで徹底解説

ビジネスの世界で欠かせない架電業務。顧客獲得からサポート、債権回収まで、その活用範囲は幅広く、効果的に行えば大きな成果をもたらします。   本記事では、架電の基本から効果的な進め方...
電話対応

復唱確認の重要性と効果的なやり方:電話対応で使える例文付き

ビジネスの電話対応では正確な情報の把握・伝達が求められます。「復唱確認」は、聞き間違いなどのミスを防ぎつつ、顧客との信頼関係を築く重要なスキルです。   本記事では、復唱確認の基...

電話対応をゼロにするIVR

  • 電話業務90%削減
  • AIが取り次ぎ・要約
  • 導入も運用も
    徹底的にサポート
DXでんわ