固定電話をスマホで受けるには?
転送方法選びのポイントも解説

IVR

UPDATE :

オフィスの固定電話をスマホで受けられるようにしたい方は多いのではないでしょうか。外出先での電話対応やリモートワークへの対応など、ビジネスの効率化に役立つ仕組みとして注目されています。

 

本記事では、固定電話をスマホで受けるための方法やメリット、サービス選びのポイントを解説します。

1. 固定電話をスマホで受けるメリット

固定電話をスマホで受けられるようにすることで、ビジネスの効率性や柔軟性が大きく向上します。特に近年のワークスタイルの変化に合わせて、多くの企業がこのサービスを活用し始めています。以下に、固定電話をスマホで受けることのメリットをご紹介します。

スマホで固定電話を受ける5つのメリットを示した図

外出先でも対応できる

営業や打ち合わせで外出することの多いビジネスパーソンにとって、固定電話の着信をスマホで受けられることは大きなメリットです。取引先からの重要な電話も外出先で応対できるため、スピーディーなコミュニケーションが可能になります。また、不在時の折り返し作業も削減でき、業務効率の向上にもつながります。

リモートワークが可能になる

在宅勤務やサテライトオフィスでの業務が一般的になる中、固定電話の着信をスマホで受けられる仕組みはリモートワークの実現に大きく貢献します。オフィスに固定電話を置いたままで、場所を問わず通常通りの電話対応が可能です。これにより、柔軟な働き方を実現しながら、従来通りの顧客サービスを維持できます。

伝達ミスを防げる

従来の電話応対では、担当者不在時のメモ書きや口頭での伝言により、情報の漏れや誤認が発生するリスクがありました。固定電話をスマホで受けることで担当者が直接対応できるため、こうした伝達ミスを防ぐことができます。また、急ぎの用件でも確実に本人に届けることができ、コミュニケーションの質が向上します。

機会損失を防げる

不在時の着信は、ビジネスにおいて重大な機会損失につながる可能性があります。特に営業や顧客対応が重要な業務では、一度の取り逃しが商談の失敗や顧客満足度の低下を招くことがあります。固定電話をスマホで受けることで、このような機会損失を最小限に抑えることができます

BCP対策になる

災害やパンデミックなどの緊急事態発生時でも、固定電話をスマホで受けられる体制があれば事業継続が可能です。オフィスへの出社が困難な状況でも通常の電話番号での連絡体制を維持できるため、取引先や顧客との関係を途切れさせることなく、事業を継続することができます。

上記のようなメリットのほか、そもそも固定電話の受電・取次ぎ対応には負担がかかることから、近年は固定電話そのものの廃止を検討する企業も増えています。一方で、特に代表電話番号のビジネスにおける重要性は依然として高いため、廃止には慎重になるべきでしょう。以下の記事では代表電話のメリット・デメリットについて解説していますので、興味のある方はあわせてご覧ください。

代表電話とは?導入のメリット・デメリットと効率化の方法を解説

2. 固定電話をスマホで受ける方法

固定電話をスマホで受けるには、主に3つの方法があります。以下では、各方法の特徴や費用について解説していきます。

電話転送サービス

固定電話をスマホで受ける最もシンプルな方法が、キャリアが提供する電話転送サービスを利用する方法です。固定電話にかかってきた電話を、あらかじめ設定した携帯電話番号に転送することができます。代表的なサービスとしては、NTTが提供する「ボイスワープ」が挙げられます。

メリット・デメリット

このサービスを利用するメリットは導入の手軽さです。既存の固定電話回線を活かしたまま、転送設定を追加するだけで利用を開始できます。工事が必要な場合もありますが、導入後に操作するのは基本的に電話機本体のみで、特別な機器やシステムは不要です。

一方で、転送通話料が発生することや、転送先の変更に手間がかかるといったデメリットもあります。また、同時に複数の転送先を指定できないため、着信が集中する時間帯がある場合は注意が必要です。

以下の記事ではボイスワープを例に挙げ、具体的な転送設定の手順を解説しています。また、電話転送サービスを利用することの問題点にも言及していますので、詳細を知りたい方はあわせてご覧ください。

固定電話をスマホに転送する方法:転送サービスの問題点も解説

サービスの利用コスト

電話転送サービスの利用には、基本料金と転送時の通話料がかかります。例えば、NTTのボイスワープの場合、月額基本料金として880円がかかります。さらに、固定電話からスマホへ転送する場合は通話料が発生し、これはサービスを利用している企業の負担となります。

なお、ボイスワープについては以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

ボイスワープとは?料金・設定方法・注意点を解説

クラウドPBX

クラウドPBXは、インターネットを利用して通話機能をクラウド上で実現するサービスです。スマートフォンやPCを固定電話のように利用できるようになります。

メリット・デメリット

メリットは高度な電話機能を利用できることです。着信の自動振り分けや通話録音、通話履歴の管理など、さまざまな機能が使えます。また、インターネット経由で利用するため、場所を問わず固定電話番号での発着信が可能になります。加えて、転送通話料がかからないのも特徴です。

デメリットとしては、安定したインターネット環境が必須となることや、初期設定にある程度の技術的知識が必要な点が挙げられます。

サービスの利用コスト

クラウドPBXの料金は、基本料金と利用ライセンス数に応じた従量料金で構成されます。料金はサービスによりますが、数千円/1アカウント程度を見ておくとよいでしょう。機能を追加する場合は、これにオプション利用料が加算されます。

初期費用にも幅がありますが、一般的には1〜5万円程度で、中には無料のプランもあります。物理的な交換機をクラウド上で提供できるため、比較的安価に導入できます。

IVR(自動音声応答システム)

IVR(自動音声応答システム)は、会社にかかってきた電話に自動音声で応答し、用件に応じて適切な担当者のスマホに転送する仕組みです。上述したクラウドPBXのいち機能として搭載されているケースも多いです。

メリット・デメリット

IVRの導入により、電話応対の効率化と顧客満足度の向上を同時に実現できます。営業時間外の自動応答や、問い合わせ内容に応じた適切な部署・担当者への転送が可能になり、応対品質が向上します。

ただし、フローの設定が複雑だったり、音声ガイダンスの作成に手間取ったりすることもあるため、操作しやすいサービスを選ぶようにしましょう。

本記事の下部でもご紹介しますが、メディアリンクが提供する「DXでんわ」は直感的に操作できる管理画面を備えたIVRです。3ステップでフローを作成できるので、初期設定も簡単に行えます。

フロー作成はたったの3ステップ!
電話対応を自動化するなら「DXでんわ」

サービスの利用コスト

IVRサービスの料金は、基本的に初期費用・月額費用・オプション利用料で構成されます。クラウドPBXと同様、料金はサービスによって幅がありますが、最も安価なものだと月額数千円で利用できます。ただし、オプション機能の追加で思わぬ費用がかかることもあるため注意が必要です。

なお、ここまで固定電話をスマホで受ける方法としていくつかのサービスをご紹介しましたが、反対に、スマホから別の電話に転送する方法もあります。詳しくは以下の記事でご紹介していますので、興味のある方はあわせてご覧ください。

スマホ・携帯電話から転送するやり方!キャリア・機種別に解説

3. サービス選びの4つのポイント

固定電話をスマホで受けられるようにするサービスは複数あり、最適な選択肢は企業の規模や業務内容によって異なります。導入を検討する際は以下の4つのポイントを確認し、自社に適したサービスを選択しましょう。

固定電話をスマホに転送するサービスを選ぶときに考慮すべき4つのポイントをまとめた図

コストを比較検討する

コストはサービス選びの重要な判断材料となります。初期費用と月額費用だけでなく、実際の利用に応じて発生する通話料金まで、総合的に検討することが重要です。

例えば、電話転送サービスは月額費用が安価ですが、転送のたびに通話料金が発生します。一方、クラウドPBXの月額費用は電話転送サービスより高めですが、内線通話や転送時の追加料金がかからないケースが多いため、通話量が多い場合はトータルコストで有利になる可能性があります。

また、クラウドPBXのような多機能が必要ない場合は、IVRを単体で導入したほうがコストメリットが大きくなる場合もあります。

必要な機能と運用規模を確認する

企業の規模や業務内容に応じて、必要な機能は大きく異なります。例えば、数名規模の事業所であれば、シンプルな転送機能だけで十分かもしれません。一方、営業部門やカスタマーサポートを行う部署が独立している場合は、通話録音機能や通話履歴の管理機能が重要になるでしょう。

また、今後の事業拡大も考慮に入れ、柔軟にライセンス数を追加できるサービスや、機能を追加できるサービスを選ぶことも検討すべきです。

通信環境とセキュリティ対策を整備する

特にクラウドPBXやIVRを導入する場合は、安定したインターネット環境の確保が不可欠です。オフィスの通信環境を事前に確認し、必要に応じて増強を検討します。

また、インターネットを介した通話では情報セキュリティも重要な課題となります。通話の暗号化や、アクセス制御機能の有無なども、サービス選びの重要なポイントです。

契約期間と解約条件を確認する

サービスの契約期間や解約時の条件を確認することも重要です。最低利用期間が設定されているサービスも多く、期間内の解約に違約金が発生することもあります。そのため、本契約前に試用できる「無料トライアル期間」を設けているサービスを利用するとよいでしょう。

4. IVRを選択するなら「DXでんわ」がおすすめ!

上述したように、固定電話をスマホで受けるサービスはいくつかあるため、自社の状況やニーズに合ったものを選ぶことが大切です。

選択肢としてIVR(自動音声応答システム)を導入する場合は、ぜひメディアリンクの「DXでんわ」をご検討ください。同サービスには以下のような特徴があるほか、テクニカルチームが丁寧にサポートするため、初めてIVRを利用する方、電話システムの知識がない方でも安心して導入いただけます

  • 初期費用0円
  • 転送機能がオプションではなく標準搭載
  • 管理画面が分かりやすく直感的に操作できる
  • 無料トライアルで試用できる

また、「DXでんわ」は固定電話をスマホで受けられる環境を実現するだけでなく、固定電話にかかってきた電話の一次対応・取次ぎを自動化できるため、企業における電話対応業務全体の効率化に貢献します。ご興味のある方は、ぜひ以下のページより製品の詳細をご確認ください。

自動受付で電話対応を最大80%削減!
電話対応を自動化するなら「DXでんわ」

お役立ち資料

関連記事

IVR

複数拠点ワンナンバー化とは?メリットや実現方法を解説

複数の拠点や店舗を持つ企業にとって、電話対応の効率化は重要な課題です。「どの部署に電話すればいいのか分からない」という顧客の声や、「電話の取次ぎに時間がかかる」という社内の非効...
IVR

個人事業主の電話、分けるべき?働き方に合ったおすすめの選択肢を解説

個人事業主として活動を始める際、「仕事用の電話番号は分けた方がいいのか?」という疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。電話番号を分けるかどうか、また分ける場合はどのような選択...
IVR

電話対応を自動化するAI自動音声応答!仕組みやメリット・デメリットを解説

電話業務の効率化や負担軽減、24時間365日対応の実現による顧客満足度の向上を実現するために、「電話対応を自動化したい」と考えている方は多いのではないでしょうか。それを実現する代表的...
IVR

スマホで通話録音するには?iPhone・Androidの手順を解説

スマートフォンでの通話録音は、商談内容の正確な記録や約束事の確認、クレーム対応など、ビジネスシーンで幅広く活用できる機能です。   本記事では、iPhoneとAndroidそれぞれの録音方法か...
IVR

オートコール機能を活用したらコールセンターのサービス品質も生産性もあがるワケ

コールセンターシステムの「オートコール機能」を活用することで、コールセンターのサービス品質や生産性を高めることが可能です。今回はその「オートコール機能」の具体的な利用シーンや、...
IVR

【個人事業主必見】おすすめ電話代行サービス4選!活用のメリットや選び方を解説

毎日の業務に追われる個人事業主にとって、電話対応は大きな負担です。対応すべき電話が多いと本来の業務に集中できなくなるうえ、ビジネスチャンスを逃す事態にもつながりかねません。   ...
IVR

【料金比較】格安電話代行サービス14選:プランの選び方も解説

「電話応対の外注化で業務効率を上げけれど、予算は抑えたい」。そんな企業のニーズに応える格安の電話代行サービスが増えています。   今回は、手頃な価格帯の電話代行サービスをピックア...
IVR 電話対応

内線電話のかけ方とマナーを解説!外からスマホでかける方法も

社内での電話のやり取りに欠かせない内線電話。固定電話やスマートフォンからのかけ方、基本的なマナーなど、実は適切な使い方を確認する機会は少ないものです。   この記事では、内線電話...
IVR

電話自動応答システムとは?電話対応を自動化するメリットや注意点を解説!

電話自動応答システムとは、音声ガイダンスやAIを活用して電話対応を自動化するシステムです。コールセンターの業務効率化や顧客サービスの向上に役立つツールとして注目されていますが、導...
IVR

営業時間外の電話にどう対応する?負担のない対応策を解説

営業時間外の電話対応は企業に多くのメリットをもたらす一方、「業務効率の低下」や「「残業時間の増加」」の原因にもなるため、社員の負担となっている側面もあります。   そこで本記事では...

電話対応をゼロにするIVR

  • 電話業務90%削減
  • AIが取り次ぎ・要約
  • 導入も運用も
    徹底的にサポート
DXでんわ