電話転送時の通話料金は誰の負担?
通信キャリアのサービス費用も解説

IVR

UPDATE :

固定電話にかかってきた電話を携帯電話などに転送する際、通話料金の負担者は通話区間によって異なります。

 

本記事では、電話転送時の料金負担の仕組みと、主要通信キャリアが提供する電話転送サービスの料金体系、そして利用時の注意点について解説します。

1. 電話転送時の通話料金を負担するのは「転送元」

会社の固定電話にかかってきた電話を転送する際の通話料金は、通話区間によって負担者が異なります。ここでは、料金負担の基本的な仕組みについて見ていきましょう。

発信者から転送元までの通話料金について

電話転送が行われる場合、最初の通話区間である「発信者から転送元まで」の通話料金は、通常の電話と同じく発信者が負担します。例えば、取引先から会社の固定電話に電話がかかってきた場合、その通話料金は取引先が支払うことになります。

転送元から転送先までの通話料金について

「転送元から転送先まで」の通話料金は、転送元となる電話番号の契約者が負担することになります(これを「転送通話料」と呼ぶこともあります)。つまり、会社の固定電話で転送する場合、会社が転送通話料を支払うことになります。

なお、転送通話料は転送元と転送先の組み合わせ(固定電話から携帯電話への転送、固定電話から固定電話への転送など)によって異なります。具体的な料金については次章で解説します。

具体的な転送通話料の負担例

実際の運用例として、取引先から会社の固定電話に電話があり、その電話を営業担当者の携帯電話に転送するケースを考えてみます。この場合の通話料金負担は、以下のようになります。

  • 取引先から会社の固定電話まで:取引先が負担
  • 会社の固定電話から担当者の携帯電話まで:会社が負担

このように、電話転送時の料金負担は区間によって分かれています。もちろん、通話料金は転送回数や通話時間によって変動します。

通話区間ごとに通話料金を負担する対象を示した図

2. 【キャリア別】電話転送サービスの利用料金・転送通話料は?

会社の固定電話から別の電話に転送する代表的な方法として、通信キャリアが提供する「電話転送サービス」の利用が挙げられます。電話転送サービスの利用には、主に「月額利用料」と実際の使用に応じた「転送通話料」が発生します。ここでは、主要な通信キャリアの料金体系について解説します。

NTT東日本・西日本「ボイスワープ」

「ボイスワープ」は、NTT東西が提供する電話転送サービスです。料金体系は以下のとおりです。

  • サービス利用料(月額):550円
  • 転送通話料:
    • 固定電話への転送:8.8円/3分
    • 携帯電話への転送:17.6円/1分

※サービス利用料は、NTT「ひかり電話」のオプションサービスとして「ボイスワープ」を利用した場合の料金です。加入電話のボイスワープを事務用で利用する場合の料金は月額880円となります。

なお、ボイスワープについては以下の記事でより詳しく解説しています。料金だけでなく設定方法なども含めて知りたい方は、あわせてご覧ください。

ボイスワープとは?料金・設定方法・注意点を解説

auひかり「着信転送」

「着信転送」はauひかりが提供する電話転送サービスです。「無条件転送」「スケジュール転送」「話中転送」の各機能を利用できます。料金体系は以下のとおりです。

  • サービス利用料(月額):550円
  • 転送通話料:
    • 固定電話への転送:8.8円/3分
    • 携帯電話への転送:17.6円/1分
    • auの携帯電話への転送:17.05円/1分

ソフトバンク「多機能転送」

「多機能転送」は、ソフトバンクの「おとく光電話」の付加サービスとして提供されている電話転送サービスです。料金体系は以下のとおりです。

  • サービス利用料(月額):550円
  • 転送通話料:
    • 固定電話への転送:8.69円/3分
    • 携帯電話への転送:17.6円/1分
    • ソフトバンクの携帯電話への転送:17.05円/1分

※転送通話料は、「おとく光電話」の「通話料金プラン2」で示されている通話料金(税抜)に消費税率10%を加算した数値を用いています。

※ソフトバンクの電話転送サービスとしては、上記のほか「おとくライン」の付加サービスとして提供されている「多機能転送サービス」があります(月額利用料は880円)。

なお、ここまでは主に固定電話の転送方法についてご紹介してきましたが、以下の記事では「スマホや携帯電話からの転送方法」を含め、ビジネスシーンにおける電話転送の方法を網羅的に解説しています。興味のある方は、ぜひそちらもご覧ください。

ビジネスシーンの電話転送:複数の転送方法を網羅的に解説!

3. 電話転送サービスを利用する際の注意点

通信キャリアの電話転送サービスは便利な機能ですが、利用にあたっては注意すべき制約事項もあります。主な注意点について解説します。

転送先として指定できる番号は1件のみ

電話転送サービスでは、一般的に転送先として指定できる電話番号は1件に限られています。そのため、以下のような運用上の制約が発生します。

  • 複数の担当者で転送を受けることができない
  • 転送先の担当者が不在の場合、別の担当者への転送ができない

※ソフトバンクの「おとく光電話」を利用している場合、付加サービスの「一括転送」を利用することで複数の転送先を指定することができます。

転送のオン/オフを自動で切り替えられないサービスもある

一般的に、キャリアが提供する電話転送サービスを利用する場合、転送設定のオン/オフは手動で切り替える必要があります。これは以下のような課題を招く原因となり、業務効率や顧客満足度の低下につながるおそれがあります。

  • 営業時間外に転送設定を解除し忘れ、不要な転送が発生する
  • 休憩時間中の転送先変更が必要な場合も手動での操作が必要になる
  • 担当者の不在時に転送設定を忘れ、重要な着信に対応できない

※auひかりの「着信転送」には「スケジュール転送」機能があるため、あらかじめ設定した条件(月日、曜日、時間)内でのみ、携帯電話など設定した電話番号に転送することができます。

※ソフトバンクの「おとく光電話」を利用している場合、付加サービスの「スケジューリング転送」を利用することで、あらかじめ設定したタイムテーブルに沿った転送が可能になります。

4. 柔軟な電話転送を行える「DXでんわ」のご紹介

今回は電話を転送するときの料金負担の仕組みと、主要な通信キャリアが提供する電話転送サービスの費用について解説しました。プランによって料金が異なる場合もあるため、本格的に利用を検討する場合は各事業者に問い合わせたうえで比較しましょう。

なお、固定電話から転送を行えるサービスは、キャリアの電話転送サービスだけではありません。例えば、メディアリンクが提供するIVRサービス「DXでんわ」もそのひとつです。

「DXでんわ」は、電話の一次対応や転送を自動化する自動音声応答サービスです。一部の電話転送サービスとは異なり、追加料金をかけずに以下の柔軟な転送設定を実現できます。

  • 音声ガイダンスで用件を特定し、適切な部署・担当者に自動転送する
  • 時間帯によって転送のオン/オフや、転送先を自動で切り替えられる

例えば、「用件Aについては営業時間外のみ◯◯に転送する」「用件Bについては営業時間を問わず△△に転送する」など、柔軟な設定が可能になります。

「DXでんわ」にご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ以下より製品の詳細をご確認ください。

柔軟な転送設定が可能!
電話対応の自動化なら「DXでんわ」

よくある質問

電話転送は通話料無料ですか?

電話転送は無料ではありません。電話転送サービスの利用には月額利用料と転送通話料の2つの費用が発生します。主要キャリアの月額利用料は550円程度が一般的で、転送通話料は転送先によって異なります。例えば固定電話への転送は8.8円/3分程度、携帯電話への転送は17.6円/1分程度が標準的な料金です。

電話転送の料金は誰が負担するのですか?

電話転送の料金は通話区間によって負担者が異なります。発信者から転送元(会社の固定電話など)までの通話料金は発信者が負担しますが、転送元から転送先(担当者の携帯電話など)までの転送通話料は転送元となる電話番号の契約者が負担します。

例えば、取引先から会社に電話があり、それを営業担当者の携帯電話に転送する場合、取引先から会社までは取引先が、会社から担当者の携帯電話までは会社が料金を支払うことになります。

ボイスワープの通話料は誰が負担するのですか?

ボイスワープの通話料は、ボイスワープを契約している転送元が負担します。具体的には、発信者からボイスワープ契約者(会社の固定電話など)までの通話料金は発信者が負担し、転送元から転送先までの転送通話料はボイスワープ契約者が負担することになります。

お役立ち資料

関連記事

IVR

オートコール機能を活用したらコールセンターのサービス品質も生産性もあがるワケ

コールセンターシステムの「オートコール機能」を活用することで、コールセンターのサービス品質や生産性を高めることが可能です。今回はその「オートコール機能」の具体的な利用シーンや、...
音声認識 IVR

AI電話自動応答サービス比較6選:失敗しない選び方も解説

AI電話自動応答サービスの導入を検討しているものの、どの製品を選べばよいか迷っていませんか?   本記事では、ボイスボットとAI搭載型IVRの違いを解説したうえで、主要6製品の特徴や料金...
IVR

自治体の転送電話システム導入ガイド:各窓口への自動振り分けを実現する方法

自治体の転送電話システムは、代表番号への問い合わせを自動音声案内で適切な窓口へ振り分ける仕組みです。職員の電話対応業務を軽減しながら、24時間の電話受付・情報提供が可能になります...
IVR

テレマーケティングとはどんな手法?実施するメリットやポイントを解説

テレマーケティングは企業と顧客を直接結びつける効果的な手法として、多くの企業で活用されています。しかし、その成功には適切な戦略と準備が必要です。   本記事では、テレマーケティング...
IVR

電話自動応答システムは3種類ある!電話を振り分けて業務効率化できるのはどれ?

電話自動応答システムは、電話の一次対応を自動化し、業務効率を改善できるシステムです。音声ガイダンス、IVR、ボイスボット(AI自動応答)の3種類があり、それぞれ機能や用途が異なります...
IVR 電話対応

休みの日でも電話対応は必要?適切な伝え方と緊急時の対処法

休日に仕事の電話が入ると、対応すべきか迷うものです。休日の電話対応は、適切な判断と準備があれば、必ずしもストレスの種にはなりません。   本記事では、休日の電話対応の必要性から具...
IVR

【法人向け】電話回線の種類と選び方:アナログ回線・光回線・IP回線を比較

法人向けの電話回線には、従来型のアナログ回線から光回線、IP回線まで、複数の選択肢があります。新規で固定電話を契約する際は、コストや通話品質、工事の有無など、複数の要素を比較検討...
IVR

複数拠点ワンナンバー化とは?メリットや実現方法を解説

複数の拠点や店舗を持つ企業にとって、電話対応の効率化は重要な課題です。「どの部署に電話すればいいのか分からない」という顧客の声や、「電話の取次ぎに時間がかかる」という社内の非効...
IVR

「電話DX」とは? 求められる理由・効果・課題・システムの選定ポイントをまとめてご紹介

企業にとって電話対応は欠かせないものですが、電話対応に追われ、本来行うべき業務の集中力や時間を奪われてしまうケースは少なくありません。そのような事態を解消する方法の1つとして企業...
IVR 電話対応

代表電話は誰が出るべき?効率化と負担軽減のポイントを解説

代表電話対応は、多くの企業で特定の従業員に負担が集中する傾向にあります。新入社員やバックオフィス部門の社員が担当することが多いものの、業務効率の低下やメンタルヘルスの悪化といっ...

電話対応をゼロにするIVR

  • 電話業務90%削減
  • AIが取り次ぎ・要約
  • 導入も運用も
    徹底的にサポート

DXでんわ