電話転送時の通話料金は誰の負担?
通信キャリアのサービス費用も解説

IVR

UPDATE :

固定電話にかかってきた電話を携帯電話などに転送する際、通話料金の負担者は通話区間によって異なります。

 

本記事では、電話転送時の料金負担の仕組みと、主要通信キャリアが提供する電話転送サービスの料金体系、そして利用時の注意点について解説します。

1. 電話転送時の通話料金を負担するのは「転送元」

会社の固定電話にかかってきた電話を転送する際の通話料金は、通話区間によって負担者が異なります。ここでは、料金負担の基本的な仕組みについて見ていきましょう。

発信者から転送元までの通話料金について

電話転送が行われる場合、最初の通話区間である「発信者から転送元まで」の通話料金は、通常の電話と同じく発信者が負担します。例えば、取引先から会社の固定電話に電話がかかってきた場合、その通話料金は取引先が支払うことになります。

転送元から転送先までの通話料金について

「転送元から転送先まで」の通話料金は、転送元となる電話番号の契約者が負担することになります(これを「転送通話料」と呼ぶこともあります)。つまり、会社の固定電話で転送する場合、会社が転送通話料を支払うことになります。

なお、転送通話料は転送元と転送先の組み合わせ(固定電話から携帯電話への転送、固定電話から固定電話への転送など)によって異なります。具体的な料金については次章で解説します。

具体的な転送通話料の負担例

実際の運用例として、取引先から会社の固定電話に電話があり、その電話を営業担当者の携帯電話に転送するケースを考えてみます。この場合の通話料金負担は、以下のようになります。

  • 取引先から会社の固定電話まで:取引先が負担
  • 会社の固定電話から担当者の携帯電話まで:会社が負担

このように、電話転送時の料金負担は区間によって分かれています。もちろん、通話料金は転送回数や通話時間によって変動します。

通話区間ごとに通話料金を負担する対象を示した図

2. 【キャリア別】電話転送サービスの利用料金・転送通話料は?

会社の固定電話から別の電話に転送する代表的な方法として、通信キャリアが提供する「電話転送サービス」の利用が挙げられます。電話転送サービスの利用には、主に「月額利用料」と実際の使用に応じた「転送通話料」が発生します。ここでは、主要な通信キャリアの料金体系について解説します。

NTT東日本・西日本「ボイスワープ」

「ボイスワープ」は、NTT東西が提供する電話転送サービスです。料金体系は以下のとおりです。

  • サービス利用料(月額):550円
  • 転送通話料:
    • 固定電話への転送:8.8円/3分
    • 携帯電話への転送:17.6円/1分

※サービス利用料は、NTT「ひかり電話」のオプションサービスとして「ボイスワープ」を利用した場合の料金です。加入電話のボイスワープを事務用で利用する場合の料金は月額880円となります。

なお、ボイスワープについては以下の記事でより詳しく解説しています。料金だけでなく設定方法なども含めて知りたい方は、あわせてご覧ください。

ボイスワープとは?料金・設定方法・注意点を解説

auひかり「着信転送」

「着信転送」はauひかりが提供する電話転送サービスです。「無条件転送」「スケジュール転送」「話中転送」の各機能を利用できます。料金体系は以下のとおりです。

  • サービス利用料(月額):550円
  • 転送通話料:
    • 固定電話への転送:8.8円/3分
    • 携帯電話への転送:17.6円/1分
    • auの携帯電話への転送:17.05円/1分

ソフトバンク「多機能転送」

「多機能転送」は、ソフトバンクの「おとく光電話」の付加サービスとして提供されている電話転送サービスです。料金体系は以下のとおりです。

  • サービス利用料(月額):550円
  • 転送通話料:
    • 固定電話への転送:8.69円/3分
    • 携帯電話への転送:17.6円/1分
    • ソフトバンクの携帯電話への転送:17.05円/1分

※転送通話料は、「おとく光電話」の「通話料金プラン2」で示されている通話料金(税抜)に消費税率10%を加算した数値を用いています。

※ソフトバンクの電話転送サービスとしては、上記のほか「おとくライン」の付加サービスとして提供されている「多機能転送サービス」があります(月額利用料は880円)。

なお、ここまでは主に固定電話の転送方法についてご紹介してきましたが、以下の記事では「スマホや携帯電話からの転送方法」を含め、ビジネスシーンにおける電話転送の方法を網羅的に解説しています。興味のある方は、ぜひそちらもご覧ください。

ビジネスシーンの電話転送:複数の転送方法を網羅的に解説!

3. 電話転送サービスを利用する際の注意点

通信キャリアの電話転送サービスは便利な機能ですが、利用にあたっては注意すべき制約事項もあります。主な注意点について解説します。

転送先として指定できる番号は1件のみ

電話転送サービスでは、一般的に転送先として指定できる電話番号は1件に限られています。そのため、以下のような運用上の制約が発生します。

  • 複数の担当者で転送を受けることができない
  • 転送先の担当者が不在の場合、別の担当者への転送ができない

※ソフトバンクの「おとく光電話」を利用している場合、付加サービスの「一括転送」を利用することで複数の転送先を指定することができます。

転送のオン/オフを自動で切り替えられないサービスもある

一般的に、キャリアが提供する電話転送サービスを利用する場合、転送設定のオン/オフは手動で切り替える必要があります。これは以下のような課題を招く原因となり、業務効率や顧客満足度の低下につながるおそれがあります。

  • 営業時間外に転送設定を解除し忘れ、不要な転送が発生する
  • 休憩時間中の転送先変更が必要な場合も手動での操作が必要になる
  • 担当者の不在時に転送設定を忘れ、重要な着信に対応できない

※auひかりの「着信転送」には「スケジュール転送」機能があるため、あらかじめ設定した条件(月日、曜日、時間)内でのみ、携帯電話など設定した電話番号に転送することができます。

※ソフトバンクの「おとく光電話」を利用している場合、付加サービスの「スケジューリング転送」を利用することで、あらかじめ設定したタイムテーブルに沿った転送が可能になります。

4. 柔軟な電話転送を行える「DXでんわ」のご紹介

今回は電話を転送するときの料金負担の仕組みと、主要な通信キャリアが提供する電話転送サービスの費用について解説しました。プランによって料金が異なる場合もあるため、本格的に利用を検討する場合は各事業者に問い合わせたうえで比較しましょう。

なお、固定電話から転送を行えるサービスは、キャリアの電話転送サービスだけではありません。例えば、メディアリンクが提供するIVRサービス「DXでんわ」もそのひとつです。

「DXでんわ」は、電話の一次対応や転送を自動化する自動音声応答サービスです。一部の電話転送サービスとは異なり、追加料金をかけずに以下の柔軟な転送設定を実現できます。

  • 音声ガイダンスで用件を特定し、適切な部署・担当者に自動転送する
  • 時間帯によって転送のオン/オフや、転送先を自動で切り替えられる

例えば、「用件Aについては営業時間外のみ◯◯に転送する」「用件Bについては営業時間を問わず△△に転送する」など、柔軟な設定が可能になります。

「DXでんわ」にご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ以下より製品の詳細をご確認ください。

柔軟な転送設定が可能!
電話対応の自動化なら「DXでんわ」

よくある質問

電話転送は通話料無料ですか?

電話転送は無料ではありません。電話転送サービスの利用には月額利用料と転送通話料の2つの費用が発生します。主要キャリアの月額利用料は550円程度が一般的で、転送通話料は転送先によって異なります。例えば固定電話への転送は8.8円/3分程度、携帯電話への転送は17.6円/1分程度が標準的な料金です。

電話転送の料金は誰が負担するのですか?

電話転送の料金は通話区間によって負担者が異なります。発信者から転送元(会社の固定電話など)までの通話料金は発信者が負担しますが、転送元から転送先(担当者の携帯電話など)までの転送通話料は転送元となる電話番号の契約者が負担します。

例えば、取引先から会社に電話があり、それを営業担当者の携帯電話に転送する場合、取引先から会社までは取引先が、会社から担当者の携帯電話までは会社が料金を支払うことになります。

ボイスワープの通話料は誰が負担するのですか?

ボイスワープの通話料は、ボイスワープを契約している転送元が負担します。具体的には、発信者からボイスワープ契約者(会社の固定電話など)までの通話料金は発信者が負担し、転送元から転送先までの転送通話料はボイスワープ契約者が負担することになります。

お役立ち資料

関連記事

IVR

電話自動応答メッセージの設定例:9シーンの活用法と例文を解説!

電話の自動応答を導入したいものの、「どのようなメッセージを設定すればよいのかわからない」とお悩みではありませんか?   本記事では、営業時間外の案内から不要な営業電話の断りまで、9...
IVR

ボイスワープとは?料金・設定方法・注意点を解説

ビジネスフォンやオフィスの固定電話への着信を、携帯電話やスマートフォンに転送できる「ボイスワープ」。在宅勤務や外出時の電話対応を効率化できるサービスとして活用されています。   ...
IVR

営業時間外の電話にどう対応する?自動応答で負担をなくそう!

営業時間外の電話対応は企業に多くのメリットをもたらす一方、「業務効率の低下」や「「残業時間の増加」」の原因にもなるため、社員の負担となっている側面もあります。   そこで本記事では...
IVR

AI技術によりCXを向上!自動対話「ボイスボット」の活用事例5選

近年、顧客のニーズが多様化したことで、コールセンターや企業は、問い合わせ量の増加や対応に多くの時間が取られるなどさまざまな課題に直面しています。この解決策として、AI技術を活用し...
IVR 電話対応

不動産業界のクレーム事例と効果的な対処法

不動産業界において、クレーム対応は避けて通れない重要な課題です。適切な対応は顧客満足度を高め、企業の評判を向上させる一方、不適切な対応は深刻な問題に発展する可能性があります。   ...
IVR 電話対応

東京都のカスハラ防止対策奨励金40万円:企業の申請要件は?

東京都はカスタマーハラスメント防止対策推進事業の一環として、2025年6月30日から、中小企業向けに40万円の奨励金を支給する制度の申請受付を開始しました。   本記事では、同制度の申請に...
IVR

IVR(電話自動音声応答システム)とは?メリット・デメリットと導入ポイント

「既存のお客様は1を、新規のお客様は2を……」のような音声ガイダンスを流し、電話対応を自動化するIVR。電話業務の効率化や人件費削減に効果がある一方で、コストメリットを最大化するために...
IVR

ボイスボットとは?仕組みやメリット・デメリット、活用ケースなどをまとめてご紹介!

ボイスボットとは入電に対して、オペレーターを介することなく応対する自動応対システムのことです。この記事では、ボイスボットの概要や仕組み、導入するメリット・デメリットなどをまとめ...
IVR 電話対応

+から始まる電話番号は危険?安全な対処法を解説!

「仕事中、突然+(プラス)から始まる電話番号から着信があった」という経験をされた方は少なくないでしょう。このような国際電話の形式の着信については、適切な知識を持って対応すること...
IVR

電話アナウンスの例文を一覧で紹介!導入方法や費用も解説

電話アナウンスは、営業時間外の対応や顧客の用件に応じた案内を自動で行うシステムです。   本記事では例文の作り方から導入手順、費用まで詳しく解説。人手不足の解消や業務効率化をお考...

電話対応をゼロにするIVR

  • 電話業務90%削減
  • AIが取り次ぎ・要約
  • 導入も運用も
    徹底的にサポート

DXでんわ